持続可能な大学キャンパスをつくるには

持続可能な大学キャンパスをつくるには

サステイナブル・キャンパスとその計画とは?

大学のキャンパスは、単に広い敷地に校舎を並べることだけを考えてつくればいいというものではありません。国内外の多くの大学では、それぞれの思想と、100年から200年先までを見通したサステイナビリティ(持続可能性)を考慮したキャンパス計画が立案されています。では、サステイナブル・キャンパスとは、どのようなものなのでしょうか。長期間にわたりキャンパスに蓄積されたてきた空間資源をどのように再編集し、これから将来に向けた大学の活動に寄与する構成を考えるのが、サステイナブルキャンパスの計画です。

サクシュコトニ川の再生計画

札幌市都心に立地するキャンパス内には、サクシュコトニ川という小河川がありました。かつては、先住民族の人々が、川を遡上(そじょう)するサケを取りながら暮らしていました。1950年代に周辺の都市化の影響で水源が枯渇し、川は干上がってしまいました。その後、2000年代に入り、札幌市と大学との間で、川の再生計画が立案されます。札幌市には、河川の水質汚染問題を改善するために、流量を増加させたいという目的があり、大学には、川を復活させ、キャンパス内の植生や生態系を再生するという計画がありました。そこで、川の新たな水源に、市内の浄水場から余剰水を導水し、2004年にサクシュコトニ川は復活を果たしました。大学では現在も、再生された川の生態系の調査や環境の改善などの取り組みが続けられています。

地域社会との関わりの大切さ

SDGs(持続可能な開発目標)を視野に入れ、キャンパスを持続可能なものにするには、周辺の地域社会のサステイナビリティについても考えなければなりません。地域社会の安全性や利便性が崩れるようだと、大学も存続できなくなってしまうからです。そのために大学は、人材を集めて知恵を使いながら地域社会の質とサステイナビリティを向上させ、長い歳月を経ても保ち続けられる社会の枠組みを先導するキャンパス計画を考えていく必要があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北海道大学 工学部 工学研究院 建築都市部門 空間デザイン 准教授 小篠 隆生 先生

北海道大学 工学部 工学研究院 建築都市部門 空間デザイン 准教授 小篠 隆生 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築学、都市デザイン

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学は、自分が興味を持てるもの、やりたいことを探す場所です。そのためには、自分自身で道を切り開き、見つけ出す努力をする必要があります。大学では、最初から手を差し伸べてはもらえません。
大学は、ただ授業を受けて帰る場所ではなく、友だち、先生、本など、知らなかったことにたくさん出会える場所です。大学時代は、長い人生の中でも一番重要なターニング・ポイントの時期になり得ます。そういう場にするつもりで大学をめざしてほしいと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

北海道大学に関心を持ったあなたは

北海道大学は、学士号を授与する日本最初の大学である札幌農学校として1876年に創設されました。初代教頭のクラーク博士が札幌を去る際に学生に残した、「Boys, be ambitious!」は、日本の若者によく知られた言葉で本学のモットーでもあります。また、140余年の歴史の中で教育研究の理念として、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を掲げ、現在、国際的な教育研究の拠点を目指して教職員・学生が一丸となって努力しています。