学生が剣で斬り合う? 戦うことで平和を考えるドイツの決闘文化

学生が剣で斬り合う? 戦うことで平和を考えるドイツの決闘文化

現代に残る決闘

ドイツの大学には「メンズーア」という、男性同士が1対1で剣を持って戦う決闘があります。攻撃するのは相手の顔と頭のみで、相手の攻撃を避けたり目を背けたりすると失格です。斬り合いというより、度胸試しの側面が強い点が特徴です。体は防具でしっかりと覆い、外科医の資格を持つ決闘専門員が立ち合うなど、決闘者の命を守るたくさんのルールが定められています。しかし、スポーツと違って勝敗はつきません。それよりも決闘から逃げず、最後までやり遂げることが重視されます。

刀傷は栄誉の証

メンズーアのルーツは、古代ゲルマン人の「決闘裁判」です。「神は正しい者を助ける」という考えのもと、決闘で勝った方を正しいとするこの裁判は、後の騎士道精神やメンズーアに大きな影響を与えました。ドイツの大学でのメンズーアは約500年前から行われています。同郷の学生が結成したグループが「学生結社」となり、結社のメンバーが自分たちのプライドを見せるために、他地域出身者と決闘するようになったのが始まりです。当時、大学に通える人は限られたエリートのみで、メンズーアを経験して頭や顔に刀傷を負うことは、重要なステータスとなりました。あのゲーテやニーチェもメンズーアを経験し、刀傷を負っています。

戦いと平和

メンズーアがはじまった当初は、現在のようなルールはなく、命を落とす学生が絶えませんでした。徐々にルールが整備されていきますが、幾度も禁止令が出されます。しかし、決闘を通して「若者を男にする」この文化を尊重する人も多く、ドイツ連邦最高裁判所は1951~53年に行われた「ゲッティンゲンのメンズーア訴訟」においてメンズーアを合法とする判決を出し、現在も続いています。
人が剣で斬り合うという点では、野蛮ともいえるメンズーアですが、恐怖を乗り越えることで人を成長させ、対戦相手との深い絆を生むことも事実です。戦いを経験することで平和を考えることこそが、メンズーアという文化の大きな意義なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都外国語大学 外国語学部 ドイツ語学科 教授 菅野 瑞治也 先生

京都外国語大学 外国語学部 ドイツ語学科 教授 菅野 瑞治也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ドイツ文化史、決闘文化論

先生が目指すSDGs

メッセージ

現代は、インターネットやスマートフォンが普及していることもあり、誰もが知識を得られます。しかし、自分での目で確かめ、身をもって経験するということも、知識を持つことと同様に大切です。私も、「メンズーア」というドイツの決闘を経験したことで、研究の道に進むことになりました。
高校時代は、自分が進む道がまだ定まらないかもしれませんが、心を内側に向けるのではなく、常に新しいこと、自分が知らないことに関心を持って、さまざまなことに積極的にチャレンジしてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都外国語大学に関心を持ったあなたは

京都外国語大学は日本最多レベルの19言語から学べる外国語学部と、地球規模の課題の解決を目指す国際貢献学部の2学部体制。国際社会の平和に貢献し、次世代を担う「人間力」豊かなリーダーを養成します。
必修の会話のクラスは、教員1人に対して学生は15~20人。教員との距離も近く、自然と意見交換が活発になります!
海外留学では、41カ国・地域に183大学(2023年5月現在)の協定大学があり、授業料免除や返還不要の奨学金などの制度も充実しており、自分のニーズに合った留学を実現することができます。