いま学ぶアイヌ民族の歴史―先住民研究で文化的多様性を考える

いま学ぶアイヌ民族の歴史―先住民研究で文化的多様性を考える

先住民族としてのアイヌ民族

北海道には、本州以南とは異なる独自の歴史文化があります。北海道において独自の歴史を育んできたアイヌ民族は、日本列島北部の先住民族です。先住民族とはどのような人々のことを示すのか、国際的に統一された定義はありません。しかし、国際社会では、「独自の文化的な特徴、伝統様式をもつこと」「他者(他民族)から植民地的影響を受ける前から固有の土地に暮らしていたこと」「祖先との歴史的な連動性をもつこと」「現状において社会集団の中でマイノリティである」人々であると理解されています。

文化遺産と先住民族

先住民族の視点や世界観を重視し、その歴史や文化を考える学問を「先住民考古学」といいます。2021年8月現在、世界に1154件ある世界遺産のうち、文化遺産と自然遺産の両方の条件を満たす複合遺産が39件ありますが、そのほとんどが先住民族の文化遺産と深く結びついています。先住民族にとって文化遺産は過去の遺産ではありません。現在の生活においても重要な精神的な支えとなる生きた遺産です。北海道には先史時代に遡る遺跡が数多く残されていますが、それらはすベてアイヌ民族の祖先が残してきた遺産です。北海道の遺跡を理解する上で、また今を生きる社会の中での価値や意義を理解するためには、アイヌ民族の世界観や精神文化の理解が不可欠です。

近代的二分法を乗り越える

明治維新以降の近代国家形成の過程で、アイヌ民族はアイヌ語ではなく日本語の使用を強いられ、シカやサケを自由に捕獲する権利を奪われました。政府や研究者はアイヌ民族を「未開の民族」「滅びゆく民族」というイメージでとらえ、同化政策を押し付けました。「人間と自然」「社会と環境」「文明と未開」など二項対立的な視点は、19世紀以降の近代世界が作り上げてきた考え方です。こうした近代的二分法を乗り越え、文化的に多様性な世界を理解する目を持つ必要があります。アイヌ民族や先住民民族の文化遺産から我々が学ぶべきものは少なくありません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北海道大学 大学院文学院 アイヌ・先住民学講座 教授 加藤 博文 先生

北海道大学 大学院文学院 アイヌ・先住民学講座 教授 加藤 博文 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

考古学、先住民考古学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生のあなたには、文化や言語の多様性にアンテナを張ること、また今目に見えているものが世界のすベてではないことを知ってほしいのです。大学に進学した後は「常識を疑う」批判的な視点を大切にしてください。先生や上の世代の人たちから教わることが必ずしも正しいとは限りません。価値や基準を自ら確認して、見直すことが重要です。
大学では、高校よりも多くの人たちと出会うでしょう。その中で既成の価値観に縛られず、自分とは異なる価値や考え方受け入れる柔軟な思考を育んで、自分の世界を大きく広げてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

北海道大学に関心を持ったあなたは

北海道大学は、学士号を授与する日本最初の大学である札幌農学校として1876年に創設されました。初代教頭のクラーク博士が札幌を去る際に学生に残した、「Boys, be ambitious!」は、日本の若者によく知られた言葉で本学のモットーでもあります。また、140余年の歴史の中で教育研究の理念として、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」、「実学の重視」を掲げ、現在、国際的な教育研究の拠点を目指して教職員・学生が一丸となって努力しています。