いろいろな技術の合わせ技で害虫を管理する

いろいろな技術の合わせ技で害虫を管理する

人類の歴史は害虫とのたたかいの歴史

害虫とは、人間の生活に害を与える虫の総称です。農耕によって食料を得てきた日本人にとって、農作物を食い荒らす害虫はとても身近な脅威です。江戸時代に起きた享保の大飢饉は、主にウンカ類の大発生による農業被害が原因でした。日本で本格的に化学農薬が使用されるようになったのは第二次世界大戦後です。初めはDDTやパラチオンといった殺虫剤が使用され、戦後の食糧難の克服に貢献しましたが、食品中の残留や薬害などの問題から使用が禁止され、現在は残留性や毒性の低い薬剤が使われています。

IPMによる害虫防除と化学的防除の問題点

現在、害虫防除において総合的害虫管理(IPM)の重要性が高まっています。IPMは、化学農薬を使う化学的防除、天敵昆虫などを使う生物的防除、防虫ネットなどを使う物理的防除、抵抗性品種の開発などの耕種的防除をうまく組み合わせて、害虫を経済的な被害のないレベルに維持することを目的としています。
通常IPMの中心は化学的防除ですが、害虫に同じ殺虫剤を使い続けると、その薬剤に対して抵抗性を発達させた害虫が現れます。そうなると新たに効果のある殺虫剤を開発しなければなりませんが、殺虫剤の開発には10年以上の年月と100億円規模のお金が必要となります。

害虫防除に不可欠な殺虫剤抵抗性の遺伝子解析

殺虫剤抵抗性は、害虫体内での薬剤の解毒分解や遺伝子変異などによる感受性の低下によって生じます。殺虫剤抵抗性を発達させないためには、その仕組み(メカニズム)を調べ、害虫の遺伝的な特性を明らかにする必要があります。それによって効果の高い殺虫剤が分かるだけでなく、使用した際の防除効果も予測できるようになります。効果的な殺虫剤が見つからない場合は、化学的防除以外の手段を中心とする防除体系に切り替えることもあります。殺虫剤抵抗性に関する遺伝子解析は、害虫防除の根幹を支える重要な基礎研究なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宇都宮大学 農学部 生物資源科学科 教授 園田 昌司 先生

宇都宮大学 農学部 生物資源科学科 教授 園田 昌司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

応用昆虫学

先生が目指すSDGs

メッセージ

最初から「◯◯になりたい!」という具体的な目標がなくてもよいのです。もちろん、目標があればそれに向かって進むとよいですが、ひとつのことだけに固執してしまうと未来の選択肢を狭める足かせとなることもあります。高校や大学ではいろいろな学問に触れ、幅広く経験することが大切です。
研究は実験室だけで行うものではありません。時には炎天下で作業したり、体力勝負だったりする場面もあります。また、予期せぬ失敗で発想の転換が必要になるケースも多いので、若いうちは柔軟な思考を育むことが大切だと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

宇都宮大学に関心を持ったあなたは

宇都宮大学は、地域デザイン科学部、国際学部、共同教育学部、工学部、農学部、データサイエンス経営学部からなる総合大学で、 宇大スピリット=「3C精神」を大切にしています。これは明るい未来の開拓のために「Challenge」=主体的に挑戦し、「Change」=時代の変化に対応して自らを変え、「Contribution」=広く社会に貢献するという意味を込めた言葉です。これを大学の空気として醸成し、学生と教職員が一体で未来を開拓していく強い決意を込めています。宇都宮大学で学び、共に未来を開拓しましょう!