栄養が少なくても自給自足?! 海に生きる微細藻類

栄養が少なくても自給自足?! 海に生きる微細藻類

海の環境を伝える微細藻類

海には微細藻類(びさいそうるい)と呼ばれる、肉眼では見えない単細胞性の藻類がいます。栄養の豊富な内湾では細胞のサイズが大きく、栄養の少ない外洋に行くにつれサイズが小さくなる傾向が見られます。微細藻類が生きるうえで必要な栄養は、窒素、リン、ケイ素などです。黒潮周辺にはそれらの栄養がほとんどないため、微細藻類が少ない海域だといわれてきました。しかし、調査をしてみたところ、ピコ(10⁻¹²)・ナノ(10⁻⁹)サイズの微細藻類が大量に生息していることがわかりました。西部北太平洋の熱帯・亜熱帯域は沿岸域に比べて栄養がたいへん少ないので、微細藻類は細胞を小型化し栄養を吸収しやすくしていると考えられています。

栄養が少なくても自給自足?!

外洋域に分布する微細藻類のなかには、窒素固定(空気中から窒素をつくること)ができるシアノバクテリアを細胞内に共生させているものもいます。同じ種類でも、栄養の多い海域にいる微細藻類は体内に葉緑体が充満しており、シアノバクテリアの姿は見えません。微細藻類がシアノバクテリアを利用する仕組みはまだまだナゾに満ちています。

小さくても地球を支える力持ち

微細藻類は小さな生き物ですが、食物連鎖の原点として、また酸素を作る生き物として、地球上の生物を支えています。環境が変わり微細藻類のサイズや数が変化すると、動物プランクトンや大型の魚類に影響を及ぼすと懸念されます。円石藻(えんせきそう)という微細藻類は炭酸カルシウムの鱗片を身にまとっていますが、地球温暖化にともなう海洋酸性化が進むと生息域に影響を及ぼすことも考えられます。微細藻類は膨大な数が存在しているので、種類や生息地、生態など未解明のナゾだらけです。未来の生態系や環境を守っていくためにも、微細藻類の研究が求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 助教 宮崎 奈穂 先生

東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 助教 宮崎 奈穂 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生物海洋学、水圏微生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

おもしろいと思うことをたくさん探してほしいです。日常生活の中でさまざまなものに目を向けてみましょう。興味が増えるほど将来の選択肢が広がります。
興味を深めるときは、関連する情報を調べたり、ほかの人の意見を聞いたりと、工夫してみるといいと思います。大学の授業ではただ先生の話を聞くのではなく、自分自身で学びをどんどん進めていくことが求められるからです。大学入学後はフィールドワークを通して、あなた自身で探求する力を伸ばしてほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京海洋大学に関心を持ったあなたは

東京海洋大学は、全国で唯一の海洋にかかわる専門大学です。2大学の統合により新しい学問領域を広げ、海を中心とした最先端の研究を行っています。海洋の活用・保全に係る科学技術の向上に資するため、海洋を巡る理学的・工学的・農学的・社会科学的・人文科学的諸科学を教授するとともに、これらに係わる諸技術の開発に必要な基礎的・応用的教育研究を行うことを理念に掲げています。