荒れ地での羊の放牧はメリットがいっぱい
耕作放棄地で羊を放牧
石川県にある白山麓(はくさんろく)の耕作放棄地に、食肉用の羊を放牧する取り組みが進められています。その目的のひとつは、過疎化や高齢化が進んでいる里山地域でラム肉生産の地域産業を創出し、地域を活性化することです。また、草や木が生え放題の耕作放棄地は、野生動物が住みついて鳥獣被害の原因となっています。このような荒れ地に羊を放して草を食べさせることで、野生動物のすみかをなくして鳥獣被害を減らし、景観の改善にもつながります。さらに、耕作放棄地の野草の利用は、飼料代の高騰のために厳しい状況にある畜産経営にもメリットがあります。このように荒れ地での羊の放牧にはさまざまな効果が期待できるのです。
野草の栄養を最大限利用
6月から10月までの放牧期間は、実際に放牧地へ行って植生や羊の行動を調査します。羊の血液検査や、どの野草をどれくらい食べているのかを調べるためにふんの分析を行います。
食肉用として大きく育てるためには、野草だけでは栄養が足らず、穀物となる補助飼料が必要です。野草は、そのままだとタンパク質が多くエネルギー含量が低いです。羊のような反すう動物の場合、タンパク質から生成されるアンモニアを代謝によって無毒化するために余分なエネルギーを使ってしまうため、あまり好ましくありません。これまでの研究で、野草を一度刈り取って再生させると、5週間後に最適な栄養バランスになることがわかりました。そこで補助飼料のタンパク質を少なくするとともに、野草の再生期間の調整が行われています。
放牧で持続的な畜産をめざす
世界的な飼料作物の不作や飼料の高騰といった問題がある現在、持続可能でかつアニマルウェルフェアにも配慮した放牧を取り入れた畜産が注目されています。耕作放棄地で放牧を続けると植生の変化が生じるため、どのくらいの期間放牧地として使えるのか、植生の回復は可能なのかを今後見極めなければなりません。また放牧が自然環境へ与える影響もこれからの研究課題です。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。