子どもと大人、言葉を覚えるのが早いのはどっち?

子どもと大人、言葉を覚えるのが早いのはどっち?

言葉を獲得するまで

「言語は子どもの方が早く習得する」とよく言われますが、実はそうとは言い切れません。一般的に赤ちゃんは1歳前後で意味のある言葉を発するようになります。見方を変えれば、人間は1年間毎日大人から言葉をかけられ続けて、ようやく一言を発することができるのです。赤ちゃんはその間に音の区別や、単語の切れ目とつながりなどを整理し、1歳ごろから単語と意味を結びつけられるようになります。大人とまともな会話ができるようになるのは4~5歳ごろです。このように、母語を獲得するまでには、膨大な手順と時間が必要なのです。

第二言語の習得

母語の獲得だけでなく、第二言語を習得する際にも同様のことがいえます。例えばスペインでは学校の英語教育の開始年齢を11歳から8歳に引き下げました。しかし、文法や語彙、発音やリスニングなど、どの要素をとっても、11歳から始めた方が8歳から始めるよりも早く習得できることが研究の結果から明らかになりました。もちろん、幼いころから外国語を学ぶことは、結果的にその言語に触れる時間が増えるという点で一定の効果が見込めます。一方で年齢が低いほど、自分が何を学ぼうとしているのか、何が不足しているのかが判断できず、学習効率が悪くなることも事実なのです。

言語教育のあり方

言語学の分野では、こうした子どもの言語獲得のプロセスについても研究されています。例えば家庭内での会話の記録から発話分析を行い、発達のどの段階でどのような言葉を発するのかを分析する、あるいは架空の単語(例えば「まかびる」)を子どもに教えて、活用の仕方(「まかびらない」「まかびれば」など)を記録して分析するといった研究手法があります。子どもが言語を獲得するまでのプロセスを明らかにする言語獲得の研究は、「子どもは言葉を覚えるのが早いもの」という漠然とした認識を見直し、母語や第二言語の教育の正しいあり方を考える上で、非常に重要な役割を担っているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

津田塾大学 学芸学部 英語英文学科 教授 郷路 拓也 先生

津田塾大学 学芸学部 英語英文学科 教授 郷路 拓也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語学、言語獲得

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学で何を学ぶのかを考えるとき、「役に立つ」ことばかりにとらわれないでほしいです。例えば私が専門とする言語学について「何の役に立つの?」と言われることもありますが、役に立つのは学問ではなく人です。
ですから、進学先を選ぶ際にも、役立つ・役立たないではなく、たとえその理由を他人にうまく説明できないとしても、ぜひ好きなことややってみたい分野に進んでください。自らの情熱に従って過ごす4年間は、きっと多くの学びをあなたにもたらし、将来の幅も広げてくれるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

津田塾大学に関心を持ったあなたは

西暦1900年、津田梅子によりわが国初の女子高等教育機関の一つである「女子英学塾」として誕生。本学はall-round womenの養成(全人教育)という創立者の先覚的で熱烈な理想に基づき、学生の個性を重んじる少人数教育と高度な教育研究を積み重ねています。卒業生の多彩な活躍と社会的な貢献-男性と女性の真の共生の実現は創立者津田梅子の願いであり、本学が真摯に取り組んできた課題です。性別や世代や国境を越えた交流、大学と地域との交流や「学び合い」を通して、より豊かな人間性を育みます。