行政をもっと効率的・効果的に! 産声を上げる行政管理会計

行政をもっと効率的・効果的に! 産声を上げる行政管理会計

行政と企業は似たような考え方で経営できる!

企業の経営を支える「会計」には、財務会計と管理会計の2つがあります。財務会計が企業の資金調達を目的とするのに対し、管理会計は組織の経営をより効率的・効果的にするための手法です。
会計といえば「お金の計算」というイメージがありますが、管理会計は「考え方」を重視します。業務の標準化や従業員の多能化、業務の平準化によって効率性を高め、目的手段関係や因果関係仮説を活用して効果を最大化する管理会計の考え方は、行政の運営にも応用できます。
もっとも、行政の場合は「利益」という指標がないため、効果を測定するのが難しい面があります。そこで「行政管理会計」という新しい研究分野が生まれつつあります。

効率化で数百人分の時間を生む

管理会計の考え方を行政に活用することで、さまざまな業務の効率化が図られています。例えば職員数が3000人超の広島国税局では、管理会計の考え方を用いた業務改善によって、数百人分の時間を生み出すことに成功しました。これは、無駄な動きや重複した確認作業を減らしたり、出張の際に複数の業務を同時に行うことで移動時間を削減したりするなど、小さな改善の積み重ねによって実現したものです。この考え方は例えば学校現場にも応用でき、教員の業務負担を軽減しつつ、生徒と向き合う時間を増やすことも期待できます。

効率的・効果的な行政の実現で社会全体に好影響

行政管理会計の研究は、最終的に国民生活の向上につながります。なぜなら、行政という分野に科学的なアプローチを取り入れることで、限られた予算の中で最大限の効果が発揮され、より透明で効率的な行政運営が実現し、それが住民からの信頼を得ることにつながるからです。現状では、行政の側も市民の側も、効率性や効果性を測る共通言語を持っていません。この研究が進めば、行政と市民のコミュニケーションツールとして機能することにより、無駄のない、信頼される行政の実現に貢献することが期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

津田塾大学 総合政策学部 総合政策学科 教授 大西 淳也 先生

津田塾大学総合政策学部 総合政策学科 教授大西 淳也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

行政学、経営学、管理会計論

メッセージ

大きな問題意識を持つことで、大きな変革(変化)を起こすことができます。小さな問題意識からは、視野も狭くなって小さな変革しか起こせません。大きな問題意識を持つためには、幅広い知識が必要です。さまざまな分野を学び、視野を広げましょう。加えて、人望やコミュニケーション力、プレゼンテーション能力といった「人間力」も重要です。ぜひ大学でこうした能力を身につけてください。
あなたは若いのですから、「天下を獲る」くらいの気概を持つことをお勧めします。
そんな女子学生を津田塾大学は歓迎します。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

津田塾大学に関心を持ったあなたは

西暦1900年、津田梅子によりわが国初の女子高等教育機関の一つである「女子英学塾」として誕生。本学はall-round womenの養成(全人教育)という創立者の先覚的で熱烈な理想に基づき、学生の個性を重んじる少人数教育と高度な教育研究を積み重ねています。卒業生の多彩な活躍と社会的な貢献-男性と女性の真の共生の実現は創立者津田梅子の願いであり、本学が真摯に取り組んできた課題です。性別や世代や国境を越えた交流、大学と地域との交流や「学び合い」を通して、より豊かな人間性を育みます。