SDGsにもつながる、伝統服飾から見える異文化理解と多様性

SDGsにもつながる、伝統服飾から見える異文化理解と多様性

日韓の伝統服飾から見る異文化理解

伝統服飾には、その民族の文化的背景や美意識が込められています。服飾を読み解いていくと、国同士の異文化交流の過程も見えてきます。例えば、江戸時代に朝鮮通信使が日本を訪れた際には、お互いの服飾文化の違いに戸惑う様子が見られました。当時の日本人の記録には、実際の朝鮮通信使の服装とはまったく違う服装が描かれています。しかし互いの文化交流が深まるにつれて、約100年の時を経て日本人は朝鮮の服装を「正しく」認識できるようになりました。このように、相互認識や文化の受容の過程が、服飾の描写の変遷からうかがえます。

西洋から見た日本の伝統服飾

19世紀後半の欧米では、「ジャポニスム」と呼ばれるブームによって日本の服飾が世界に広まりました。当時の欧米の新聞からは、欧米人から見た日本人が描かれています。当時流行したオペラ『ミカド』に登場するはかま姿の日本人男性が、自転車広告のモデルに起用されたり、イギリスの日本人村では着物の着付け体験が行われたりと、日本の伝統服飾は異文化理解の入口として重要な役割を果たしていました。そうした交流を経て、欧米人の見た日本人像は時代とともに変化して、ステレオタイプなイメージから、徐々に多面的な理解へと移り変わっていきました。

伝統服飾の現代的意義とSDGs

伝統服飾は、実は現代社会が抱える課題を解決するための糸口になる可能性があります。例えば日本の着物は古くから天然素材を用いており、サステイナブルなファッションとして注目されています。また戦後の日本では、着物を再利用してカトリックの祭服を作るなどのアップサイクル事例も見られました。一方、韓国の伝統服飾は、男性でもピンクを使用したりするなど現代のジェンダーを超えた表現の自由さがあり、「ダイバーシティ&インクルージョン」の理念に通じる特徴があります。伝統服飾は、サスティナビリティ、ジェンダー平等、異文化理解など、現代社会の課題解決に向けた知恵の宝庫とも言えるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 鄭 銀志 先生

県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 鄭 銀志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

被服学、服飾史、比較文化学

メッセージ

グローバル化が進む現代社会では、多様性の理解と異文化コミュニケーション能力が求められています。伝統服飾の比較研究は、そのためのよいテーマとなるでしょう。服飾は民族のアイデンティティを表現する手段であり、異文化を理解して、他者の立場に立って共感する力を養うカギでもあります。環境問題、ジェンダーの問題など現代社会の問題は、この「共感力」がなければ解決できません。伝統服飾の比較や継承に関する研究を通じて、世界のためにより柔軟で創造的な解決策を見つけてみませんか。

県立広島大学に関心を持ったあなたは

県立広島大学は、教育、研究、地域貢献、国際交流のいずれにおいても公立大学として一級の大学になっています。「主体的に考え、行動し、地域社会で活躍できる実践力のある人材の育成」を目標に、教養教育では、大学4年間の学士課程教育を通じて実施する「全学共通教育科目」を設定するとともに、専門教育においては、教養教育との連携を図りながら、「専門科目」を系統的に設定することにより、バランスのとれた教育内容を提供していきます。