個人で解決できない悩みはどうする? 学校における心の支援

個人で解決できない悩みはどうする? 学校における心の支援

心の悩みは個人の問題ではない

子どもの不登校やいじめなどの悩みは、個人単位の問題だと思われがちです。しかしスクールカウンセリングでは、より広い視野で問題に向き合い、多面的なアプローチで心の支援をすることを重視しています。
アプローチのひとつが、心理学者のユリー・ブロンフェンブレンナーが提唱した「生態学的システム理論」です。システム理論では、人間は環境との相互作用の中で生きている、と説いています。問題を個人のものとしてとらえるのではなく、個人を取り巻く環境を含めて考えるのです。

個人を取り巻く環境

例えば学校に行きにくいと思っている子どもがいるとします。その背景を探ると、クラス内の人間関係、先生との関係性、学校全体の雰囲気など、個人の力ではどうにもならない理由も浮かび上がってきます。家庭内の環境、経済面など、学校外の要因も関係しているかもしれません。このようにひとつの事象に対してひとつの観点で見るのではなく、多面的に考えると、根本的な解決に必要な要素が見えてきます。

チームで取り組む心の支援

文部科学省では2015年から「チーム学校」をキーワードに、学校現場における多職種連携・チーム支援を推進しています。教師だけに心の支援を押しつけるのではなく、専門性の違う多くの職種が連携して子どもに向き合うのです。チームとして連携する方法の研究によって、学校だけでなく地域でも心の支援について前向きに話し合う場が必要だとわかってきました。学校、地域の相談機関、医療機関など、多分野の専門家たちのつながりが増えれば、子どもを支えるネットワークができあがります。その結果、保護者が地域に相談しやすい環境ができ、教師たちの負担軽減にもつながると考えられています。
また、カウンセラーたちが主体となって多職種連携を進めるために、臨床心理士や公認心理師の養成プログラムの充実が求められています。ほかの職種を理解するためには幅広い分野の知識や、他者から状況や考えを聞き取る力などがさらに必要になるからです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 准教授 坪田 祐季 先生

大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 准教授 坪田 祐季 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

臨床心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

目の前にいる人がより生きやすくなるよう、共に考えるのが心理職の役割です。人の心について考えるとき、ベースになる学問が臨床心理学です。心理学を考え続ければ、人間や社会に対して多様な視点を持つきっかけになると思います。
なお、心理学を学ぶと公認心理師をめざさなければならない、とイメージするかもしれませんが、進路はさまざまです。心理学は自分や他人、社会を理解する助けになる学問です。社会に出たときに役立つ視点やコミュニケーション力も養うことができるので、ぜひ一緒に勉強しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪経済大学に関心を持ったあなたは

■ゼミの大経大
1~4年生の一貫した少人数・ゼミ教育で“自ら進んで学び取る力”を育みます。また発表の機会を設けているのも本学のゼミの特徴です。
■就職に強い大経
入学時からの段階的なキャリアサポートシステムを整備。教員・職員が一体となってマンツーマンで手厚くサポートします。
■都市型キャンパス
大阪の中心・梅田から約25分の京阪神の中央に位置する都市型キャンパス。学業だけでなく、クラブやアルバイト、友人との交遊など、さまざまな学生生活でその利便性を活用することができます。