人間はなぜ、衝動買いをしてしまうのか?
本来の目標はわかっているはずなのに
ある商品に興味を持った時、私たちの心では葛藤が生じています。手持ちのお金が心細い時や、ほかに欲しいものがあって貯金をしている時、もう少し待てばセールで安くなりそうな時などは、その商品を買わずに我慢する自制心が働きます。我慢することによって、後で最大限の利益が得られるからです。ところが、私たちはしばしば我慢しきれずに衝動買いをしてしまいます。魅力的なセールスコピーや、有名タレントがその商品を愛用しているから、といった誘惑に負けてしまうのです。めざすべき目標はわかっているはずなのに、なぜでしょうか?
活性化する目標はその時々で変わる
人間の心理は、常にさまざまな情報に影響されています。それらの影響によって、その時々で活性化する目標も異なってきます。例えば、節約することが本来の目標なのに、友達と連れ立って街を歩いている時、つい盛り上がって何かを衝動買いしてしまうことがあります。この場合、友達と買い物をして場の空気を損ねないことで対人関係を維持するという目標が、節約するという本来の目標より優先されています。節約するという目標を自ら破ってしまうと、罪悪感を消すために、次々と衝動買いを続けてしまう場合もあります。ダイエット中の人が、甘いものをつい口にしてしまったのをきっかけに、次々に甘いものを食べてしまう現象も同じです。この現象は「どうにでもなれ効果(The What The Hell Effect)」と呼ばれています。
他人や自分自身を客観的にとらえる
このように、自分自身を含む身近な人々の行動の選択肢を分析して、知識としてそれを蓄えていくことができるのが、心理学の面白さです。そうして得られた知識は、他人の行動をより深く理解しようとする際にも役立ちます。心理学の知識は、自身を客観的に見つめることや、私たちが現代社会で感じる生きづらさを和らげることにも利用できるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 心理学科 講師 下田 麻衣 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
社会心理学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?