モダニズム建築は日本の現代建築の礎なり

モダニズム建築は日本の現代建築の礎なり

古い建物が並ぶ三条通

京都の三条通には中京郵便局や京都文化博物館など、多くの古い建物が残っています。外観を観察すると、中心地に近いエリアには赤いレンガを使い装飾が施された建物が多く、東に向かうにつれて四角い箱状の建物になっていくのがわかります。これは、中心地から徐々に開発をしたため、東に行くほど建物が造られた年代が新しくなっていくからです。

日本の西洋建築

幕末から明治にかけての開国とともに、日本にはヨーロッパから西洋建築の技術が入ってきました。当初は日本に呼び寄せた海外の技術者や建築家が、ヨーロッパの様式をそのまま建設していました。赤レンガで作られた建物の多くはこの時期に造られたものです。建設に関わった日本の職人の間に技術が伝わるとともに、海外の建築家が日本の大学で教えるようになり、日本人の建築家が育てられました。次第に日本人だけで西洋建築が造られるようになっていきます。
1920年前後には、ヨーロッパでモダニズムという合理主義思想が起こりました。それまでの様式的な建築ではなく、コンクリートやガラスなどを用いた建築となり、徐々に世界中に広まっていきます。その動きは日本にも伝わり、合理的で装飾のない、白い四角い箱のような建築に変化していきます。

建築に地域性を取り入れる

しかし、日本全国に広まる過程で地域性が取り入れられていきます。ヨーロッパでは合理的な形として屋根も平たく作られましたが、雨が多い日本においては、当時の技術では平たい屋根だと雨漏りの恐れがありました。そこで、モダニズム建築にも日本風の傾斜のついた屋根がデザインされたのです。また、自然の多い風土になじむように、真っ白でつるりとした工業的な外壁ではなく、ざらざらした表面や純白ではないクリーム色など、材料や色彩にも独自の工夫がされています。
今日の日本にはさまざまな現代建築が生み出されていますが、それらの建築思想は、この頃のモダニズム建築から育まれたものだと考えられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都橘大学 工学部 建築デザイン学科 准教授 河野 良平 先生

京都橘大学 工学部 建築デザイン学科 准教授 河野 良平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

工学、建築デザイン学、建築学

先生が目指すSDGs

メッセージ

もしあなたが建築を学びたいなら、実際に建物を訪ねてみてください。有名な建物でなくても、身近にある駅や住宅で構いません。建築は空間を感じられるものなので、建築に入って出るまでを自分の感覚で味わってみましょう。
中は明るいのか暗いのか、狭いのか広いのか、そうなっていることでどんな気持ちになるのか、どうしてそう設計したのか。建物で感動を得る経験ができれば、より建築に興味が持てると思います。ぜひ、直感的に建物を体感してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都橘大学に関心を持ったあなたは

京都橘大学は、「自立」「共生」、実践的な教育をめざす「臨床の知」を教学理念に掲げる総合大学です。
2021年4月には、国際・人文・教育・社会・医療系に工学系の学びを加え、さらに2023年4月には総合心理学部を開設し、9学部15学科の文理多彩な総合大学へ進化しました。一拠点総合大学の強みをさらに発展させ、さまざまな夢をもつ多くの仲間と出会い、新時代に対応できる力を養います。
京都・山科の緑豊かな自然を背景に、オレンジタイルで統一された瀟洒(しょうしゃ)な学舎が、豊かな学びの空間を演出しています。