子どもの発達と野外保育との最新事情

子どもの発達と野外保育との最新事情

身体感覚の偏りに注目

お集まりが始まっても、歩きまわったり、寝転んだりしてしまう。ご飯を食べるときに姿勢がくずれる。保育園児や幼稚園児には、そういった気になる姿を見せる子どもがいます。近年の研究でこの原因が身体感覚の偏りにあることがわかってきました。この場合の身体感覚とは姿勢や動きをつくる体性感覚を指します。力をコントロールし、バランスをとる感覚のことで、動きに課題がある子どもはその感覚をうまく使いこなせていないのです。この感覚を自発的に使うよう促せば気になる姿が改善することがこれまでに判明しています。

自然の中の遊びで整える

身体感覚を自発的に使い、改善へ導く方法として、山の中など自然のなかでの活動を行います。坂道を上ったり下りたり、でこぼこ道を歩いたり、木の下をくぐるといった動きを遊びのなかに取り入れることで、自然に身体感覚を整えるのです。最終的に、野外でよく遊ぶ子どもたちとそうでない子どもたちのデータを比較し、分析した結果によって、野外保育や外遊びと発達との関係が解明できるでしょう。「外遊びは身体の発達によい影響をあたえる」とは昔からいわれていますが、実は客観的なデータは存在していません。この研究でそれらが明らかになることが期待されています。

待たれる療育プログラム

身体の動きが改善されれば、子どもは自分の気持ちをコントロールしやすくなります。このことは脳科学の分野でも解明されつつあります。また姿勢が整うと周囲がよく見え、外の情報がより多く得られるようになるため、積極性が高まることもわかっています。発達が気になる子どもは衝動性が高いケースが多く見られますが、その点も落ち着いてきます。
今後は得られた研究結果をもとにした療育プログラムの作成が期待されます。また幼児が巧技台(跳び箱など)の活動を行う際の、エビデンスに基づいた効果的な指導方法の確立や適切な教材の開発も見込まれることでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

長野県立大学 健康発達学部 こども学科 教授 前田 泰弘 先生

長野県立大学 健康発達学部 こども学科 教授 前田 泰弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

特別支援教育、臨床発達心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

直接的な体験をたくさんしてください。疑問が生じたら、そこで「なぜ?」と考えて、問題解決をする経験を重ねましょう。スマホは便利な道具ですが、結果がすぐにわかる一方で、結果が導かれた大切な背景やプロセスを見過ごしがちです。これではクリエイティブなアイデアは生まれません。
幼い子どもたちと接するうえでも、体験は重要な価値をもちます。なぜなら子どもたちは体験をして日々成長するものだからです。あなたの体験の豊かさが、子どもたちの手本になります。日頃から意識的にいろいろな体験をしておくことをおすすめします。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

長野県立大学に関心を持ったあなたは

長野県立大学は、2018年4月に長野市に開学した県立大学です。
グローバルな視野を持って未来を切り拓き、イノベーションを起こし、新たな価値を創出する”地域のリーダー”となる人材を育成しています。
グローバルマネジメント学部(グローバルマネジメント学科)と健康発達学部(食健康学科、こども学科)の2学部3学科を置いています。大学の特長としては、1年次全寮制、2年次全員参加海外プログラム、少人数教育があげられ、3~4年次にはアクティブラーニングで専門分野の知識を深めます。