未来の工場に求められているAIとロボットの役割とは?

未来の工場に求められているAIとロボットの役割とは?

多品種変量生産に欠かせない存在

製造業の未来を考える上で欠かせないキーワード「インダストリー4.0」。従来型の大量生産ではなく、望むものを、望む時に、望む量だけ生産する「多品種変量生産」に対応した新しい工場のあり方を示す概念です。その新しい工場を実現するために必要不可欠と考えられているのが、AI(人工知能)とロボットの組み合わせです。

AIとロボットで臨機応変に

従来型の大量生産の工場でもロボットは導入されていますが、それらの操作は、人間のエンジニアやプログラマーが行わなければなりません。また、バックヤードジョブと呼ばれる、倉庫から必要な部品や素材を製造ラインの各所に運ぶ工程も、すべての動作のプログラミングが必要なロボットには難しい作業です。仮に製造ラインをロボットによってすべて自動化したとしても、このバックヤードジョブを担える人間が出勤していない深夜の時間帯には、製造ラインを稼働できないという現実があります。
そこで、人間のエンジニアやプログラマーがロボットに対して果たしていた役割を、AIに置き換えていく研究が進められています。AIに期待されるのは、状況に応じた臨機応変な対応です。近年のコンピュータの処理速度の目覚ましい進化と、ロボット自体の小型軽量化と低コスト化、そして、ハンドやセンサー、通信機能などの改良により、複雑な作業にも柔軟に対応できるロボットの実用化が期待されています。

これからの社会を支えてゆく役割

こうしたAIとロボットの組み合わせは、特定の製品の生産ラインでだけ機能するのではなく、さまざまな分野の産業に横展開していける可能性を秘めています。農場での野菜や果物の収穫や、ゴミ処理場でのリサイクルのためのゴミの分別作業など、人手不足に陥りがちな作業を、AIとロボットに肩代わりしてもらえるようになるかもしれません。製造業だけでなく、社会の中のあらゆる場面で、AIとロボットが重要な役割を担うようになる時代が近づいています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北九州市立大学 国際環境工学部 情報システム工学科 教授 西田 健 先生

北九州市立大学 国際環境工学部 情報システム工学科 教授 西田 健 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報工学、ロボット工学、制御工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

AIは、データの組み合わせやそれらの中間を見つけ出すのは得意ですが、データが無い場合の推論は不得意です。人間の知能も同様で、経験の無いことを想像するのはとても難しいものです。ですので、あなたが豊かな想像力を身に付けるためには、無意味に思えるようなことでもいいので、目的にとらわれずたくさんの体験をすることが大切です。豊かな想像力は、未来を創るための重要な原動力です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

北九州市立大学に関心を持ったあなたは

北九州市立大学は、文系4学部・1学群(北方キャンパス:外国語・経済・文・法学部、地域創生学群)、理系1学部(ひびきのキャンパス:国際環境工学部)を擁する公立の総合大学です。
産業技術の蓄積、アジアとの交流の歴史、環境問題への取組といった北九州地域の特性をいかし、「地域に根ざし、時代をリードする人材の育成と知の創造」を目指し、「選ばれる大学への質的成長」「大学のプレゼンス(存在感)」「環境・地域・アジア」をキーワードに、語学教育、環境人材育成、地域人材育成に力を入れています。