魅力的なまちをつくるために、住民の力を引き出す
住民参加で進める観光まちづくり
日本各地で住民参加型のまちづくりが行われています。なかでも長野県小布施(おぶせ)町の取り組みはユニークです。まちぐるみで江戸時代からの「小布施らしい」景観をつくることを推奨し、住民や事業者が主体となってまち並み修景を成功させました。さらに「オープンガーデン」の取り組みでは、有志の個人や事業者が自分の庭を花や植物で彩り、観光客に楽しんでもらうということを行っています。このことから、庭づくりを通じて観光客と交流を楽しむ住民が増え、その結果、小布施は「歩いて楽しいまち」として高い評価を得ています。
住民が気候変動対策の主体になるためには
現在、各自治体が気候変動対策に乗り出して、太陽光発電の拡大や交通インフラの整備、シェアサイクルの導入など、環境政策が進められています。この環境政策においても、住民が主体となることが求められています。例えば、焼却時に大量のCO₂が排出されるごみの減量化には、住民の協力が不可欠です。特に水分を含む生ごみが多いと、処理施設の燃焼効率が悪くなります。長野県東御(とうみ)市では、住民によりごみの分別を徹底するだけでなく、生ごみを堆肥化し土に返す取組みが進められ、県内の市部では最もごみ排出量の少ない自治体となりました。
まちづくりの主人公は住民
まちづくりは行政が主導し、公共事業や規制により推進されるイメージがあるかもしれません。しかし、景観まちづくりのルールを作るには、そこに暮らす住民の合意が必要です。環境対策にしても、自動車を使う頻度を下げる、ごみの量を減らすなど、住民の意識改革と行動変容が重要です。つまり、住民の間に「どういうまちをつくるか」というビジョンの共有が必要であり、それをまとめ地域住民のパワーを引き出すことが行政や公務員の仕事なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
長野大学 環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科 教授 久保木 匡介 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
行政学、地方自治論先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?