災害に強いまちをつくるための「三つのアプローチ」

災害に強いまちをつくるための「三つのアプローチ」

予測がつかない災害の時代

予測を超えた大地震となった東日本大震災を経験し、近い将来、首都直下型地震や東海・東南海地震などの巨大災害が予想される日本にあって、災害に強いまちをどのようにつくるかは緊急の課題です。特に近年は、気候変動による水害のリスクも高まっており、従来の予測の範囲内では、まちが守れない可能性が大きくなっています。

災害に強いまちをどうつくるか

災害に強いまちづくりを考えたとき、次の三つのアプローチが必要です。(1)人間の本質を理解した上で考える、(2)自助・共助・公助のあるべき姿を理解する、(3)災害イメージを高める、です。(1)の「人間の本質」とは、「人間は自分に都合よく考えるものである」ということです。人間は「自分だけは大丈夫」と考えがちです。また都市に住む人は、大自然の中で暮らす人より、自然災害への警戒心が薄いものです。(2)の自助とは個人、共助とはまち、公助とは行政のことです。個人が自己防衛に取り組み、町内会が防災訓練を企画し、行政は適切な防災施策を講じるなど、三者のバランスのとれた連携が必要です。しかし、得てして、個人の防災への取り組みは疎かになりがち、防災訓練は形骸化しがち、防災施策は財政面から進まなくなりがちです。(3)は、災害は時代や地域によって、現れ方や被害の変化をとらえようということです。過去の大災害に学びつつも、それに縛られすぎてはいけません。地形や自然の様子、住む人々が違えば、災害の様相も変わってきます。過去に学びつつ、未来を想像する必要があります。

「地域安全システム学」の課題

「地域安全システム学」とは、こうした防災・まちづくりについての新しいアプローチを研究し、開発していく学問です。経済の低成長の時代に入り、少子高齢化が進む時代にあっては、これまでとは違う防災のあり方が求められています。コンピュータの活用、新しい社会システムの考案、社会への技術の還元なども、この分野の重要なテーマなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター 准教授 加藤 孝明 先生

東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター 准教授 加藤 孝明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

都市工学、土木工学、建築学

メッセージ

現在の日本は、「時代の変局点」を越えたところにいます。つまり、高度経済成長や人口増加といった成長の頂点を過ぎ、少子高齢化、低成長の時代になっているのです。ということは、これまでの経験を参考にしているだけでは、これから起こるさまざまな事態に対応できません。だからこそ、今後の日本を担う高校生には、従来の枠組みにとらわれずに、根本的・根源的なところから事態をとらえ直し、新しい発想をすることが求められています。ぜひあなたも、若い世代ならではの見方・考え方を育んでください。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。