捕食者をSPに! 化学の目で探るシジミチョウの生存戦略

捕食者をSPに! 化学の目で探るシジミチョウの生存戦略

アリとWin-Winな関係にあるチョウ

地上性の多くの昆虫、特に鱗翅目(りんしもく)の幼虫にとって、アリは手ごわい捕食者です。シジミチョウの仲間はアリをうまく餌で手なずけ、自分のボディガードにしてしまう術を進化させてきました。約6,000種いるといわれるシジミチョウの仲間のうち、7割から8割の種がアリと共生関係にあります。アリと共生するシジミチョウの幼虫は体に蜜腺を持ち、アリが触角でたたくと糖とアミノ酸を豊富に含んだ蜜を出します。幼虫の周りには蜜をもらうためにアリが集まるので、その結果、天敵である狩りバチや寄生バチから守ってもらえるのです。

アリに随伴してもらうための工夫

アリにとって、シジミチョウの幼虫は餌場のひとつにすぎません。一方、シジミチョウにとっては、アリが来てくれるかどうかは死活問題なので、アリを誘引するための方策を講じます。ひとつは複雑な匂いを出すことです。アリは複雑な匂いのほうが学習しやすく、シジミチョウの匂いをいったん学習すれば、蜜を出すシジミチョウの情報を巣仲間同士と共有してくれます。また、蜜をなめたアリは、シジミチョウの周りにたむろするようになり、かつ攻撃的になるなど、行動が変化していました。これは、アリが蜜をなめることで脳内ドーパミン量が変化し、行動の変化が起きることがわかってきました。このことから、シジミチョウの蜜には栄養素のほかにアリをコントロールする麻薬のような物質も含まれていると考えられます。

アリに寄生する少数派

シジミチョウの中には、アリの社会に寄生する種もいます。ほとんどの鱗翅目の幼虫が草食であるのに対し、これらの幼虫は肉食です。アリは匂い(フェロモン)によって仲間かどうかを判断しているため、アリに寄生するシジミチョウは、アリの幼虫のような匂いを出してアリをだまし(化学擬態)、アリの巣へ連れて行ってもらうのです。アリの巣に入ったシジミチョウの幼虫は、働きアリに食事などの世話をしてもらいます。また、アリの幼虫を食べてしまう種もいるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西学院大学 生命環境学部  教授 北條 賢 先生

関西学院大学 生命環境学部 教授 北條 賢 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

化学生態学

先生が目指すSDGs

メッセージ

日々、勉強に励んでいると思いますが、学んだ知識や教科書に載っていることだけにとらわれず、自分の目で見て直感的に考えたことを大切にしてほしいです。世の中には、教科書に載っていないことがたくさんあります。教科書と違っているからといって、自分の直感が間違っているとは限りません。科学の進歩は、常識を疑うところから始まるのです。小難しい知識はあとからいくらでもつけられるので、若いうちは感性や直感、普段の生活の中で当たり前のことに疑問を持てるような視点を磨いてほしいです。

関西学院大学に関心を持ったあなたは

スクールモットーである"Mastery for Service"は、「奉仕のための練達」と訳され、関西学院の人間として目指すべき姿を示しています。1889年にアメリカ人宣教師W.R.ランバスによって創立された関西学院は、このスクールモットーを体現する、世界市民を育むことを使命とし、現在、関西学院の3つのキャンパスでは、約2万人の学生が個性あふれる14学部で学んでいます。2021年4月からKSC(神戸三田キャンパス)は文系の総合政策学部と理系の理、工、生命環境、建築学部の5学部体制となりました。