植物が、動物・昆虫・自然の保全と再生の手がかりとなる

植物が、動物・昆虫・自然の保全と再生の手がかりとなる

野外で生育する植物からその場の環境を診断

SDGsなどで自然保護が叫ばれています。自然を守り、人が自然とうまく付き合うには、自然のしくみを明らかにすることが必要です。
まず、各種の植物が育つ環境を、それぞれ明確にします。すると、逆にその植物が育成している環境がわかっていきます。植物から、その地の環境診断ができるのです。また、森林や草原、湿原はさまざまな動物や昆虫を育んでいます。植物は生態系ピラミッドでいう上位の摂食者の草食動物、昆虫などの餌になり、更に上位の肉食捕食者から身を隠すシェルターの役割も持ちます。動物や昆虫などと植物との関係を解明すると、植物の状態からその地の生態系も見えてきます。

自然の状態で生き物の保護・保全・再生

現在、自然環境の破壊から、絶滅危惧にある動植物種があります。例えば、絶滅危惧の動物がいたときに、動物園や研究所で、人工的に餌を与え、飼育され維持された動物の存在は、望ましい状態でしょうか。動物も植物も何十億年という地球環境の変遷にさらされ、その中で進化してきたものです。ですから、そうした自然の地球環境と切り離されて生きていれば、「その生物が、現在の地球環境で生息・生育していることの意味」が半減してしまいます。もちろん、動物園でも研究所の中でも、命のリレーがつながっていることは尊いことです。しかし、絶滅危惧種を保護するためには、対象となる絶滅危惧種だけでなく、それを取り巻く環境と共に守ることが大切です。一種をまもるのではなく、生態系全体を守るのです。このためには、その場で生育する植物の種類やその組み合わせ、光・水などをデータ化し、統計処理や解析する必要があります。そうです、この作業は、データサイエンスでも有るわけです。

生態系全体の把握から自然保護へ

これらの情報は、自然保護や土砂災害の防止に役立ちます。
そして今、温暖化により植物や動物の分布が変わりつつあります。自然を守るには、こうした現場の実態を知り、全体の生態系を把握することが大切なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 教授 島野 光司 先生

大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 教授 島野 光司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生態学、植物保護科学、環境学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学での学びは、必ずしも将来の仕事に結びつける必要はありません。好きなことを存分に学べるのは、大学くらいです。その学びのなかで、「自分で問題点(issue)を見つける」「解決法を考える」「自分で工夫しながら解決する」という3ステップを身につけましょう。この3ステップは、最も大切なスキルであり、どの分野の仕事に就いても活用できます。社会人になっても使えるよう、分析や解析のスキルも身につけるといいでしょう。興味関心があることに思いっきり取り組めるのが大学です。ぜひ、楽しんでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪産業大学に関心を持ったあなたは

大阪産業大学 環境理工学科は、自然やまちの中でのフィールド活動や、実験が好きな学生がたくさん集まる元気な学科です。
この学科では、環境と社会をデザインするプロフェッショナルを育成しています。理系と文系の両方の学生を受け入れ、環境技術、地域生態系、環境緑化、環境計画の4コースでの実践的なプログラムをとおして、水・大気・生物・都市などの環境を調べ、環境保全や環境創造につなげる技術を磨いていきます。公務員や公害防止管理者、造園施工管理技士などの試験対策、中学・高校の理科教員の養成にも力を入れています。