「みんなと一緒」がプラスにもマイナスにも働く 集団心理って?

「みんなと一緒」がプラスにもマイナスにも働く 集団心理って?

防災の現場での「集団心理」

個人ではやらないのにグループでいるとついやってしまうという心理や行動のことを、心理学の世界では「グループ・ダイナミックス(集団力学)」と呼びます。これは災害の現場でもあり、洪水が迫り、危険なことは理解しているのに周囲が逃げないのでその場にとどまってしまう、というケースがあります。逆に、地震による被害が起きても、地域の住民やボランティアと協力することで復興に向かっていくケースもあります。集団の心理を研究することは、防災対策にもつながります。

一部の声が「事実」として広まる

昔から、災害が起こると人々の不安をあおるようなうその情報が広がることがあります。また、ニュースやSNSで「災害が起きた直後に被災地に行くと逆に迷惑がかかる」といった意見が流れて、被災地に人手が足りなくなるケースも増えています。被災地のエリアや被災状況によってはそうした意見が事実の場合もありますが、人手を必要としている地域も確実に存在します。一部の人の意見が世間の声や事実のように勘違いされてしまうケースも、集団心理が悪く働いた形といえます。ある話が「広まっている」ことと「事実なのか」ということとを区別することが重要です。

仮設住宅のイベントが人を救う?

集団の存在が良い方向に働いたケースもあります。2011年に発生した東日本大震災の被災地では、仮設住宅で毎週のように被災者が参加するイベントがありました。頻繁に開催されるため「イベントが多いと被災者も疲れるのではないか」「地域を取りまとめるリーダーが大変では」という意見もありましたが、被災者にとっての楽しみでもありました。災害で生き残ってしまったことで自分を責めて苦しむ人や頼れる人がおらず自ら命を絶つ人もいます。誰でも参加できるイベントがあれば、一時でも寂しさから離れてにぎやかな「集団」の中に身を置くことができます。毎週のように行われるイベントは、被災者の孤独や苦しみを一時でも忘れさせて、孤独死や自殺を防ぐ効果もあったのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福知山公立大学 地域経営学部 地域経営学科 准教授 大門 大朗 先生

福知山公立大学 地域経営学部 地域経営学科 准教授 大門 大朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会心理学、地域防災論

メッセージ

勉強に励むことも大事ですが、それだけにならないよう、さまざまな視点を持つことは将来においてとても大事なことです。ボランティアや留学、体験学習など、受験や進学に直接関わらないことでも、少しでも興味を持てて好きだと感じたなら、可能な限り取り組んでみてください。遠回りに感じるかもしれませんが、人生は長いものです。SNSやニュースで得た情報と、実際に現地で目にし、触れた情報には大きな違いがあります。チャンスが巡ってきたなら、ひとまず挑戦することをおすすめします。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

福知山公立大学に関心を持ったあなたは

京都にある公立大学「福知山公立大学」は「持続可能な地域づくり」に挑みます。地域経営学部は、地域社会の事業体が地域社会のあらゆる資源を有効に企画・運営・管理することにより、地域社会づくりや創り直しに寄与し「持続可能な社会」の形成に貢献するための学修を行います。情報学部は、先端情報技術を地域の生活や産業のあらゆる分野に応用し、暮らしを豊かにして社会の安定に寄与する地域モデルを構築するための学修を行います。
両学部は、地域住民・団体と協働して学び、研究を深める「地域協働型教育研究」が学びの特徴です。