植物が成長過程で形を変える不思議 植物発生学の研究

植物が成長過程で形を変える不思議 植物発生学の研究

植物の発生の不思議

生物が受精卵から成体の組織・器官を作り上げるまでの一連の過程を「発生」といいます。動物も植物も、発生のスタートは受精卵で、受精卵が細胞分裂を行い、胚を形成します。人間を含め動物では、胚発生過程でほとんどの組織・器官ができるため、生まれたときと成熟した個体の形(ボディープラン)はほぼ同じです。しかし植物は、発芽後に葉ができ茎が伸び、花や実をつけていくことからもわかるように、発生の過程でさまざまに形を変えていきます。植物ならではの不思議な現象といえますが、こうした形の変化を可能にするのが、「メリステム(分裂組織)」の働きです。

メリステムの役割

メリステムとは、幹細胞群を含む組織のことで、葉や花器官などの組織・器官を作るための細胞の供給源です。発芽したばかりの植物の地上部には、1つのメリステムのみが存在し、そのメリステムの働きにより、葉や茎が分化して主茎が作られます。植物の成長過程で、枝を作ったり花器官を作ったりするための各種のメリステムが出現し、これらを機に、枝や花が形作られます。このように、メリステムの働きのおかげで、植物は一生を通じて形を変えていくことが可能となっています。

イネの発生学研究は基礎・応用の両方面に寄与する

このような各種のメリステムの恒常性は、どのような遺伝子の働きによって維持されているのでしょうか? 植物の成長過程で起こる新たなメリステムの出現は、どのような遺伝子の働きによるものなのでしょうか? こういった問題意識のもとに、世界中の植物発生学研究者が熱心に研究に取り組んでいます。2015年には、モデル単子葉植物イネの枝の元となるメリステムが出現する際に必要な働きをする遺伝子が世界で初めて特定され、大きな学術的インパクトをもたらしました。イネの枝は穂が形成される部分でもあるため、その研究は、イネの品種改良とりわけ米の収量増加にも寄与するものとして、さらなる発展が期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 田中 若奈 先生

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 田中 若奈 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

植物発生学、遺伝学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学の教員という今の仕事は、私が10代の頃から夢見ていた職業でした。実際に大学教員になってみると、これまでも現在も、毎日が勉強と努力の積み重ねで大変なお仕事なのですが、その分非常に充実した日々を過ごすことができています。あなたも、自分の夢や興味のあることに関して何か目標をたて、それに向かって一生懸命に取り組んでほしいと思います。その過程で得られるたくさんの出会いや経験が、今後の自信につながっていくはずです。

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。