農地の力、生物の力を生かす環境保全型農業

農地の力、生物の力を生かす環境保全型農業

環境負荷をできるだけ減らす農業へ

自然農法から機械化が進んだ大規模農業まで、わが国の農業はさまざまな発展を遂げてきました。現在、主流の農薬や除草剤、化学肥料を使った近代農業は、均一の品質を保ち、効率良く収穫できますが、土壌や河川の汚染や生態系への影響など、自然環境への負荷が大きいのが難点です。また、有機栽培や無農薬栽培は環境への負荷が少ないことから近年注目を浴びています。ただし、栽培に手間がかかり、虫食いなどで出荷できない規格外品が出やすく、収穫量の低下、コスト高など、生産性が下がるというデメリットもあります。そんな中で注目されているのが、「環境保全型農業」です。

土の中の生物を利用する

「環境保全型農業」とは、農地に生きている生物や植物などを利用しながら作物を栽培する方法です。従来の農業では育てたい作物以外の雑草や害虫を、除草剤や農薬で排除し封じ込めてきました。環境保全型農業では作物に有益な生物、例えば細菌などの土中微生物、アメーバやミミズといった土壌生物を活用しながら、自然の生態系のサイクルを壊さずに、できるだけ収穫量も減らさず生産性を保つ栽培をめざします。

畑を耕さず、土の養分となる植物を植える

具体例として、畑を耕さずに作物を栽培する「不耕起栽培」があります。畑を耕さなければ、物理的な力が土に加わらず生態系のサイクルが保たれ、土中の有機物が循環し、土壌が豊かになります。また、収穫を目的としない土の養分となる植物「カバークロップ(緑肥)」を植えることもあります。こうした方法を組み合わせながら行う、環境にやさしい農業です。
実際に環境保全型の農業へシフトするには、収穫量の減少による収益減や作業が増えることによる効率の低下など、まだまだ課題がたくさんあります。しかし、現在はさまざまな分野で環境保全への取り組みが進められており、農業分野においてもそれは例外ではありません。自然環境と経済活動双方のメリットを考え、バランスの取れた農業が必要とされています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 アグリコース 講師 伊藤 崇浩 先生

新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 アグリコース 講師 伊藤 崇浩 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境農学、農学、栽培学

メッセージ

今の時代は情報源がたくさんあります。その中で、さまざまな方向にアンテナをのばしてみてほしいです。そこから「なんでだろう?」「どうしてだろう?」と考えることが大切です。本を読んだり、ドキュメンタリー番組を見たり、とにかく興味のある分野が見つかったら、多くの情報に触れてみてください。私自身も生き物、植物が好きで農学部に入りました。そこから有機農法を知り、環境に興味を持ち、今に至ります。生き物や環境、食に興味があるならぜひ農学部に来てください。

新潟食料農業大学に関心を持ったあなたは

“Farm to Table to Farm”は「農場から食卓へ、そして農場へ」という意味です。食物は、農場で生産されてから多くの人の手を経て食卓に届けられ、この流れを「フードチェーン」とよび、農場から人々の食卓まで、フードチェーン全体をつかさどる産業を食料産業とよんでいます。本学では、新しい食料産業を作り出すために不可欠な科学(サイエンス)、技術(テクノロジー)、経済活動(ビジネス)を一体的に身につけます。日本の農業を変え、さらに世界をリードする新しい食料産業をともに生み出していきましょう。