タツノオトシゴのオスのお腹がふくらんでいるのはなぜ?
オスが卵を育てる?
魚の世界ではオスが子育てをすることはそれほど珍しくありません。例えばヨウジウオ科に属するタツノオトシゴは、オスが育児嚢(いくじのう)という袋型の器官を持っています。ふくらんだ腹のように見えるやわらかい部分が育児嚢で、その中でメスから受け取った卵を育て、子どもを産みます。
育児嚢で生存率を上げる
ヨウジウオ科の魚のオスは全員が育児嚢を持っているため、これはヨウジウオ科の生存戦略のひとつだと考えられています。原始的な育児嚢は、身体の表面に卵をくっつけるタイプです。敵が来たときに父親と一緒に卵も逃げられるので、生存率が上がります。しかしヨウジウオ科の泳ぎは遅いため、敵に追いつかれて卵を食べられてしまうかもしれません。そのため自分の身体で卵を覆い隠すタイプの魚が出現した可能性があります。また、安全な体内で子どもが大きくなるまで育ててからかえす、タツノオトシゴのような魚も出てきました。タツノオトシゴの育児嚢はもっとも発達していると考えられており、この形成や進化の過程がわかれば、ほかのヨウジウオ科の育児嚢についても発見があると期待されています。
育児嚢はどう作られる?
ヨウジウオ科の育児嚢はまだあまり研究が行われておらず、謎が山積みになっています。そこで、まずは生まれたばかりのタツノオトシゴのオスの育児嚢が作られていく過程が研究されました。すると生後すぐは育児嚢がないものの、約1カ月後から腹側の尾びれがだんだんと盛り上がり、3カ月ほどかけて袋のような形になっていくことがわかりました。ただしまだ卵を持てる状態にはなっていません。その後、袋が少しずつ大きくなり、卵をやさしく包み込むような組織が内部に作られることもわかってきました。身体の表面を構成する真皮が別の細胞に分化して、育児嚢に必要な細胞になっていくと考えられています。しかしタツノオトシゴの育児嚢が形成されるメカニズムはまだ遺伝子レベルでは解明されておらず、さらなる研究が必要です。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。