「ちょっとキツいから雄になるわ」 実はあやふやな魚の性別
養殖魚は雄ばかり?
ウナギやヒラメなどの養殖魚は、環境によってなぜか雄ばかりになることが知られています。雄を選んで養殖しているわけではなく、魚はストレスのある環境下におかれると雄化してしまう習性があるからです。ただ、ヒラメなどは雌の方が成長が早く、体も大きくなるため、養殖では雌が好まれます。一方フグの場合は、白子が取れる雄に対し雌の卵巣には毒があるので、雄が重宝されます。こうしたニーズに応えられるような魚の性コントロール(性統御)の研究が行われています。
ストレスで雄化を引き起こす因子
ヒラメなどの養殖魚は性成熟するのに1年以上かかるため、研究には2~3カ月で性成熟するメダカが使われています。メダカの性染色体は哺乳類と同じく雌がXX、雄がXYで、水温を上げるなどのストレスを与えると、コルチゾルというストレスホルモンが分泌されてXX個体が雄化することがわかっています。このときに働く、環境ストレスで雄化を引き起こす因子「PPARα」が発見され、これをノックアウト(破壊)したXXのメダカはストレスを与えても雄化しないことがわかりました。この雄化しないメダカが実際にストレスのある環境でも生き残れるのか、さらに研究が進められています。
すべて雌の集団を作る
ヒラメについてはすでに個体の性染色体を判別する方法が開発されているので、XX、XY個体をうまく掛け合わせて全XX集団を人為的に作ることができます。しかしせっかく作ったXX個体も、ストレスで雄化してしまう可能性があります。PPARαのような雄化を引き起こす因子を破壊すれば、環境によるXX個体の雄化を防ぎ、さらにY染色体上にある性決定遺伝子も壊せばXY個体も雄にならないため、完全な雌の集団を作ることができます。実際にはPPARαと性決定遺伝子が共通して働く下流遺伝子を壊せばどちらの機能も失わせることが可能で、新しい性統御法として期待されています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。