実は多様な背景を持って、日本にやってきたイラン人たち

実は多様な背景を持って、日本にやってきたイラン人たち

代々木公園に集まっていたイラン人たち

1990年代前半、日本ではイラン人の来住者が大幅に増加した時期がありました。ピークとなった1992年には、4万人以上のイラン人が日本にいたと推測されています。理由は、日本とイランとの間でビザ相互免除協定が結ばれていたことや、先進国としての日本に関心や憧れを持つイラン人が多かったことなどが挙げられます。
当時、東京の代々木公園には毎週末に数千人ものイラン人が集まっていて、ニュースで取り上げられるほどでした。しかし、彼らに対する日本社会の目は、だんだん冷たいものに変わっていきました。やがて、彼らは代々木公園から閉め出され、「不良外国人」として摘発すべき対象とされ、バブル景気の崩壊も相まって、大半の人々が日本を去っていきました。

さまざまな動機

当時の日本社会は、イラン人たちを「貧しい出稼ぎ」「違法薬物や変造テレホンカードの売買に手を染めている人たち」という非常に偏った見方で一括りにしていました。しかし実際の調査によると、日本に来ていたイラン人たちはそれぞれに多様な背景を持つ人々であったことがわかっています。当初は裕福で高学歴の人々が多く、その後は本国での商売拡大の資金を得るために来たバザール商人や、都市労働者出身の人々の割合が増えました。激動のイラン革命の時代を経験した後、体制に対する不満から、あるいは「もっと世界を知りたい」と、国を離れた人たちもいました。宗教面でも、イスラム教の人ばかりでなく、キリスト教徒なども少なからず含まれていました。

今改めて考えるべき外国人との向き合い方

2023年現在、日本に住むイラン人の数は5千人に満たないと推測されています。以前に比べると日本の経済力は弱体化し、諸外国の人々にとって魅力的な出稼ぎ先ではなくなっています。その一方で、外国人への偏見と排斥の動きは、30年前と変わらないか、むしろ悪化している部分もあります。こうした状況をどう捉えて、諸外国の人々とどう関わっていくか、あらためて考えるべき時が来ています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 国際政治経済専攻 准教授 倉 真一 先生

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 国際政治経済専攻 准教授 倉 真一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際文化学

メッセージ

大学では学生の皆さんにいつも、「よく遊び、よく学べ」、「書を持って街に出よう」と言っています。ただ本を読んで知識を蓄えるだけではダメですし、知識を身につけないまま街に出てもダメで、その両方が必要です。知識を身につけ、きちんと考えた上で、現実の社会に足を踏み入れていくからこそ、発見できるものごとが必ずあるはずです。悲観的でも楽観的でもない冷静な視点で社会を見つめて、自分自身の力で新しい何かを発見してください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

宮崎公立大学に関心を持ったあなたは

本学は教養教育中心の小規模大学で、日本の国公立大学の中で数少ない本格的なリベラル・アーツ大学です。個別的な分野を狭く研究するのではなく、自由な精神で学問の本質を研究し、専攻分野に縛られず幅広く学ぶことで、専門性に裏付けられた総合力が発揮できる人間性豊かな人材育成を目標としています。「少人数教育」「活発な国際交流(海外留学)」「充実した就職支援」等が主な特徴で、小規模を活かしためんどうみの良さで、教職員が学生一人ひとりをしっかりとサポートします。