高齢者にとってスマートフォンが使いやすい理由とは

高齢者にとってスマートフォンが使いやすい理由とは

スマートフォンは経験がなくても操作できる

タッチパネルで操作するスマートフォンが普及しています。従来のボタン式の携帯電話と何が違うのでしょうか。ここでは、「インタフェース(機器や装置と人間の接点、接する部分)」について考えてみます。従来のボタン式の携帯電話しか使ったことのない高齢者にスマートフォンを使ってもらうと、「最初は戸惑うけれどすぐにわかるようになる。文字を大きくできるのがいい」という意見が圧倒的でした。「すぐにわかる」のは、知識や経験がなくても少し触っただけで操作の意味(機能)が理解できるためだと考えられます。タッチパネルを採用したスマートフォンは、学習効果の高い端末なのです。

ユーザーに経験を求めるボタン式携帯電話

これに対し、従来の携帯電話は複数のボタンの機能を覚えなければなりません。アプリは全体を一覧できないため、目的の機能をすぐに呼び出すにはどのボタンの部分に何が入っているかを記憶します。自分が今どの位置にいるかを認識しながら操作する必要があるので慣れるまでに時間がかかります。従来の携帯電話は、ユーザーに経験を求める端末なのです。しかし、この比較からただちにスマートフォンのほうが優れているという結論にはなりません。ボタン式の携帯電話はユーザーに経験の蓄積があれば、それを生かしてさらに高度な機能を提供できるからです。どんな層をターゲットにするかで、設計は変えたほうがいいのです。

無駄な機能は少なければ少ないほどいい

インタフェースを考える上でもうひとつ重要な要素は、ノイズ(不要な情報)です。あまりに不要な機能が多いと、そのために必要な機能が見えにくくなります。携帯電話の多機能性を商品のメリットとして宣伝することがありますが、ユーザーにとっては決してメリットだけではありません。何でも追加するという発想は、逆の効果をもたらすことがあります。必要でない機能をいかに外せるかが、よいインタフェースを作る上で重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 教授 森部 陽一郎 先生

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 教授 森部 陽一郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報デザイン

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の専門は情報デザインです。人文学部なのになぜ「情報」なのかとあなたは思うかもしれません。情報はコンピュータの中にあるのではなく、あなたの身の回りにあります。そのような広い意味での情報を扱っていて、それをどのように使いやすくするかを考えています。情報を扱うには教養が必要です。インターネットで検索すると多くの情報が得られますが、それがあなたにとって必要かどうかは、あなた自身が判断するしかありません。情報をデザインする場合も同じです。そのような教養を身につけてほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

宮崎公立大学に関心を持ったあなたは

本学は教養教育中心の小規模大学で、日本の国公立大学の中で数少ない本格的なリベラル・アーツ大学です。個別的な分野を狭く研究するのではなく、自由な精神で学問の本質を研究し、専攻分野に縛られず幅広く学ぶことで、専門性に裏付けられた総合力が発揮できる人間性豊かな人材育成を目標としています。「少人数教育」「活発な国際交流(海外留学)」「充実した就職支援」等が主な特徴で、小規模を活かしためんどうみの良さで、教職員が学生一人ひとりをしっかりとサポートします。