日本の食料自給率って本当に低いの? 国際経済の視点で考える

日本の食料自給率って本当に低いの? 国際経済の視点で考える

食料自給率が低い「からくり」

日本は食料自給率が低いといわれていますが、本当にそうでしょうか。一般的にいわれる食料自給率とは「カロリーベース」のことで、これは人が生きていくために必要なエネルギー量に基づいて算出されます。もうひとつ、食料の国内消費生産額に対する国内生産の割合を示す「生産額ベース」もあり、こちらでは例えばカロリーが低い野菜類や海藻類などの自給率はカロリーベースよりも高くなります。日本の食料自給率はカロリーベースで38%、生産額ベースでは63%と、かなりの差があります。
また、食料自給率の計算式では、分母は国産品から輸出分を差し引きますが、分子は国産品そのままです。つまり輸出が増えると、国内生産量が増えなくても、見た目の食料自給率は上がるのです。さらには国内の畜産農家で育てられる牛や豚などの食肉も、輸入飼料を使っていれば輸入品とみなされてしまいます。

輸入食料は悪か?

国際経済の観点から見ると、食料自給率はただ高ければいいということにはなりません。食生活の多様化が進んだ中で、自国で消費する分の食料すべてを自給するのは不可能です。グローバル化した社会において、輸入食料を単純に悪としてみなしてしまうのも不自然な考え方です。
また日本の食文化が世界にも広まり、日本の農畜産物の評価が国際的にも高まっています。足りないものを輸入し、質のよい日本産の食料を輸出して外貨を稼ぐことは、諸外国と日本の友好的な国際関係を築くことにも、日本の国力をアップすることにもつながります。

国力をあげる農業政策を!

食料自給率とは、数字を上げるための目標ではなく、国民の健康的な生活を維持するためのひとつの指標です。その数字を基に、国内生産を強化すべき食料や、国際評価の高い輸出品など、国際関係や輸出・輸入の経済的バランスなどを確認します。そして、日本の農業や畜産業が国際的な競争力を持てるような支援や、日本が豊かになるための政策を考えていくことが重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

拓殖大学 国際学部 国際学科 教授 茂木 創 先生

拓殖大学 国際学部 国際学科 教授 茂木 創 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自信がないという人は多いでしょう。それは自分自身をわかっていないということでもあります。自分の価値は、まず人に聞くしかありません。相対的に見て自分が優れているところがわかれば、それが自信につながります。そのためには、客観的に自分を見てくれる人と話をすることです。人とコミュニケーションを取るには勇気がいりますが、まずは「飛び込む勇気」を持って人と関わり、自分を客観視して自分の「いいところ」を見つけ、自信につなげることが大切です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

拓殖大学に関心を持ったあなたは

拓殖大学がテーマに掲げるのは「世界で、自分を拓く」。短期・長期でさまざまな国・地域に留学できる海外研修をはじめ、国内においても外国語を専門とする大学に匹敵する14の言語科目、多くの国・地域から集まった多数の留学生との交流など、国際社会の明日を担う人材の育成をめざして、拓殖大学ならではのグローバルな教育環境を用意しています。