レジ袋だけじゃない! マイクロプラスチック問題で大切なこと

レジ袋だけじゃない! マイクロプラスチック問題で大切なこと

人工芝や農業肥料からマイクロプラスチックが発生

近年、マイクロプラスチックが河川や海に流れ込み、生態系にさまざまな影響を与えていることが問題になっています。マイクロプラスチックとは、プラスチック製品が劣化して粉々になり、5ミリ以下の大きさになったものです。環境中に散らばったマイクロプラスチックが、雨が降ることで川や海に流れ込むのです。そのため、レジ袋やストローなどの使い捨てプラスチック製品を減らそうという取り組みが行われています。
その一方で、マイクロプラスチックの大きな発生源が、実は劣化した人工芝や農業に使われる肥料のカプセルだということがわかってきました。実験により、劣化した人工芝の1本から約1万個のマイクロプラスチックが発生することが明らかになりました。

飲料水にも紛れ込んでいる

海や川の水に含まれているマイクロプラスチックは1000リットルに数個というレベルで問題視されています。しかし、実はそれよりも高い、1リットルに数個程度が、水道水やペットボトルに含まれており、電気ケトルや紙コップに入れたお湯からは数千個というもの凄い数のマイクロプラスチックが検出されています。最近ではナノメートルの大きさまで検出できるようになっており、そうした方法で検査した結果、目に見えない大きさのマイクロプラスチックが人間の体内に摂取されている可能性が高いということがわかってきました。

問題解決の基本は「測ること」

こうした問題を解決していくためには、まず、「測る」「分析する」ことが重要です。客観的で正確な数値を示すことで初めて、実効性のある解決策を考えられるからです。
人工芝の例で言えば、劣化の度合いやマイクロプラスチックの発生しやすさを化学的な方法で調べて数値で評価すれば、数値を満たさなくなったものは交換するなどの対策が取れます。また、今後、人体への影響が明らかになってくれば、飲料水の基準等も決めることもできます。
このように、問題解決には化学的な方法で「測定すること」が非常に重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関東学院大学 理工学部 応用化学コース 准教授 鎌田 素之 先生

関東学院大学 理工学部 応用化学コース 准教授 鎌田 素之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境工学、環境保全学、分析化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

これからの日本は、地球温暖化による気候変動や、食料や飲料水の問題、さらに人口減少など、さまざまな課題を解決していかなければならない時代になります。これまで以上に、自分たちの手で自分たちの環境を守りつつ、少しでもよい社会を創造しようという意欲を持って物事に取り組む人材が求められています。社会問題を解決するには、必要な科学技術を学ぶとともに、いろいろな場所に積極的に出かけていく行動力や、その場で起きている問題を発見できる感受性を養ってほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関東学院大学に関心を持ったあなたは

1884年(明治17年)、関東学院は横浜山手に神学校として創立されました。長い歴史と伝統をもつ関東学院はキリスト教の優れた思想、芸術、奉仕の精神を礎に、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと広く世の中に貢献できる学問・知識を身につけた有能な人材の育成を目指してきました。現在では、文理にわたる学部を擁する総合大学へと発展。伝統に裏打ちされたキャンパスライフサポート、学修サポート、キャリアサポートの3つのサポート体制で学生一人一人に合わせた支援をこれからも行っていきます。