交通に必要な「インテリジェンス」
都市における環境によい乗り物
交通工学や交通計画という学問があります。交通によって人とモノと情報が移動します。道路や鉄道ができると、どのくらいの人々が利用するか、より早くより安全に移動するために乗り物は何を使うかや、環境に配慮した都市をつくるためには交通システムはどのようにあるべきかなど、将来のあり方も含めて交通に関する全般を扱います。
「インテリジェンス」が持つ意味
近年、インテリジェンスという言葉が注目されています。インテリジェンスには、知識という意味のほかに、情報という意味があります。アメリカのCIA(中央情報局)は「セントラル・インテリジェンス・エージェンシー」の略です。インテリジェンスとは、「さまざまなデータをいろいろな角度から分析し、得た情報が知識となり、そして将来の解決策や戦略を打ち出すプロセス」ということができます。交通においてもさまざまな問題を抱えており、またたくさんのデータがあります。そして、交通戦略を打ち出すためにデータを集め、研究していますが、そこにはインテリジェンスの概念が重要であると考えます。
利用者に最適な交通手段とは
交通計画では、例えば北海道に新幹線が開通した場合、利用者数の予測や利便性などを膨大なデータから分析します。東京―札幌間は現在、9割以上の人が飛行機を使っていますが、台風や大吹雪の影響で飛行機が欠航することも少なくありません。全国の大都市圏は、飛行機と新幹線の両方のアクセスが確保されていますが、飛行機しかないのは札幌ぐらいです。仮に新幹線が札幌まで延伸すれば、東京まで時速約350キロで走るとして4時間を切るだろうと予測されています。
また、世界各国で環境に配慮した街づくりが語られる時代となった今、車中心社会から公共交通に移行についても考えられています。交通の目的と状況に応じて、利用者や都市にとって最適な手段を選択できるよう、より快適な交通システムを構築するための研究が交通計画・交通工学に求められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。