舞台上では本物が正解とは限らない? 作品に寄り添ったデザイン

舞台上では本物が正解とは限らない? 作品に寄り添ったデザイン

舞台をどうデザインする?

演劇やコンサートのように、「上演芸術」では、衣裳や動き、物、光や音など、さまざまな要素を駆使して空間全体を演出します。舞台上の劇空間をデザインする上で何を考慮すべきかは、舞台美術に関わる人々の経験や知識によるところが大きく、まだあまり体系化されていません。こうしたポイントを学術的に明らかにしようと、劇空間デザインの研究が始まりました。

「本物=最適解」とは限らない

例えば、客席数が1000席を越すような大規模な劇場の舞台では、本物の素材を持ち込んでも本物らしく見えないことがよくあります。もし人が腰掛けられる大きさの本物の石を舞台上に置いたとしても、遠い席から見ている観客は「あれはなんだろう」と思うかもしれません。また、実際に人が腰掛けられる大きさの石は重くて動かしにくく、瞬時に入れ替える必要のある作品には向いていません。そのため、舞台では別の素材で石を作ることが多いです。色もあえてほかの舞台装置や衣裳などに合わせて塗り、作品になじみやすくします。劇空間デザインでは、観客に本物であると受け取ってもらうことが重要なのであって、それは本物を使うことが必ずしも必要とは限らないのです。

特性に合わせた素材選び

作品によってはジャンルの典型的なイメージを裏切るような空間が向いていることもあります。
それでもジャンルごとの特性を最低限考慮することは求められます。例えば、オペラは歌声と楽器の音色を直接観客の耳に届けるジャンルです。もし綿(わた)のような音を吸収しやすい柔らかい素材を舞台に敷き詰めると、生の音が届きにくくなってしまうでしょう。作品の魅力を最大限伝えられるような素材を使って舞台を構成することも、劇空間デザインでは重要な視点だといえます。ほかにも重要なポイントがないか、ドラマチックな空間を表現するにはどうしたらいいかなど、研究が必要なテーマはまだまだ山積みです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科 教授 二村 周作 先生

玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科 教授 二村 周作 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

舞台美術学

先生が目指すSDGs

メッセージ

興味を見つけるためには、今何が好きなのか、なぜそれが好きなのかを言語化してみるといいでしょう。紙などに書き出すと頭の中が整理できますし、進路を決めるときの参考になるはずです。もし舞台が好きであれば、文学、絵画、歴史など、ほかの分野にも関心を持ちましょう。作り手としても観客としても、幅広い知識を持っていた方が作品をより豊かに楽しめるはずです。また、本物に触てもらいたいと思います。実際に舞台を見るなど、自分で足を運びその場の空気を吸って得た経験は何物にも代えがたいので、ぜひ活動的に学んでほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

玉川大学に関心を持ったあなたは

―8学部17学科がワンキャンパスに集まる総合大学!―「全人教育」の理念のもと“「人」を育てる”ことをめざす玉川大学は、8学部17学科の学生がワンキャンパスで学んでいます。61万㎡の広大な敷地には、各学科での深い学びに加え、学部学科の垣根を越えた学びの環境を用意。学外での体験型学修や、「使える英語力」を身につける「ELFプログラム」などの独自プログラムも実施しています。また、2020年4月に利用開始した「STREAM Hall 2019」では、農・工・芸術学部が学部の枠を越えた学びを展開します。