地域の公共交通としての乗り合いタクシー

地域の公共交通としての乗り合いタクシー

公共交通の存続

生活の移動手段として、公共交通はなくてはならない存在です。特に、高齢化が進んだ地域では、車以外の移動手段として公共交通の重要性が増しています。その一方で、乗降客数の減少による収入減により、鉄道やバスなどの既存路線の見直し・廃止が進んでいます。かといって、車への依存が高くなれば、高齢者の運転による事故の増加が心配です。そのため、各地域において公共交通を維持することが大きな課題になっています。

タクシーを公共交通として考える

もちろん、利用者の数に見合わないまま運行し続けていては、鉄道やバスの経営が成り立ちません。そこで模索されているのが、公共交通としてのタクシー利用です。これまでは、道路運送法において、タクシーは1回の運送について1つの運送契約が結ばれることが原則でした。つまり、同じ方向に行くからといって、2人の客が相乗りして別々に料金を支払うことはできなかったのです。しかし、タクシーの利用料金を抑えて公共交通として成立させるためには相乗りが必要であるため、2021年にタクシーの相乗りサービス制度が導入されました。また、公共交通と同等な料金を実現させるために、現在は行政から税金による支援も行われていますが、住民が利用するショッピングセンターや病院に協力を仰ぐことも考えられます。状況に適した移動手段を計画し、それを経済的に成り立たせて持続させることが重要です。

持続可能な街を作るために

また、交通の観点だけで地域の生活を持続可能にできるわけではありません。例えば、買い物なら通信販売や移動販売といった別の手段も普及させるなど、複合的な解決方法を模索することが重要です。新たな公共交通を導入しても、利用者が少なければ経営は成り立ちません。車を運転できて自分の移動には不便を感じていない人も含めて、すべての住民が「誰もが安心・安全に暮らせる街」を目ざしながら、持続可能な街をつくるために自発的な行動を起こすことが求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 渡邉 一成 先生

福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 渡邉 一成 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

都市計画学、都市工学、都市社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

現在、わが国は急激な人口減少・少子高齢化に至っており、地方都市での公共交通の維持・確保は喫緊の課題です。持続可能な地域の将来像を考える際、大都市部と地方都市では大きな違いがあり、さらに各地域ごとに特色があるので、他地域での取り組みが別の地域に適用できるとは限りません。将来にわたって自分の暮らす地域の生活が持続的であるためには、今から都市計画を見直し、地域の抱える課題に向き合う必要があります。ぜひ、今住んでいる地域を見つめ直し、何が必要か、何ができるかを考えてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福山市立大学に関心を持ったあなたは

福山市立大学は、福山市が設置する公立大学、4学期制による効果的な履修、4年間を通じた少人数参加型授業や、街と一体となったキャンパスを拠点に、福山市全体をフィールドとした体験型授業の充実が特色です。公立大学の特色を生かし、教育学部では地域の教育・保育施設との連携により実践力のある教育者・保育者を目指します。都市経営学部は全国初の学際的な学部で、環境を基盤として工学系、経済学系、社会学系の3つの領域を総合的に学び、持続的な都市社会の発展を担える人材を育成します。