次世代VRインタフェースでSFの世界を実現する

次世代VRインタフェースでSFの世界を実現する

体験を人工的に作り出す技術

私たちは、光や音といった外界の物理現象を目や耳などでとらえ、その情報を脳で処理し、何らかの筋肉の動きとしてアウトプットしています。そうして生じた外界の変化をまた感覚器でキャッチして出力するというループが、人間の体験を作っています。このループを人工的に作り出す技術がバーチャルリアリティ(VR)です。コンピュータが作り出したVR空間に入り込み、よりリアルな体験ができる「次世代VRインタフェース」の開発が進められています。

神経刺激で人のあらゆる機能を制御する

例えば、VR空間で触覚を作る場合、実際に指先の皮膚に機械をつけて熱や振動を生じさせるという方法がありますが、まったく違ったアプローチも研究されています。私たちの体の神経は電気信号で情報を伝達しています。そこで、手の触覚の神経が通る手首の部分に電極を貼り付けて弱い電気で刺激し、手のひらに触覚を作り出すのです。触覚以外にも、耳の奥にある「前庭感覚器」という部分に電気刺激を与えると、加速度の感覚を作ることができます。この感覚にジェットコースターの一人称視野の映像を合わせれば、臨場感の高いVR体験ができるでしょう。また、電気刺激で味覚をコントロールすることも可能です。基本の五味が入った食べ物を口に入れ、電気刺激で味を調えれば、さまざまな食べ物の味を再現したり、さらにはまったく新しい味を体験したりできるかもしれません。

VR空間やメタバースの可能性を探る

VR空間をネットワークでつなぎ、誰もが自由に出入りしてコミュニケーションできるようにしたものがメタバースです。目的に応じたメタバース空間の設計や、そこでのユーザーの分身「アバター」の設計についての研究も行われています。例えば、活用が期待される教育分野におけるメタバース空間は、プレゼンをするなど現実の教室や授業の再現にとどまっているのが現状です。より教育効果の高いメタバース空間の設計をめざした研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

群馬大学 情報学部 情報学科 計算機科学プログラム 准教授 青山 一真 先生

群馬大学 情報学部 情報学科 計算機科学プログラム 准教授 青山 一真 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

バーチャルリアリティ、神経工学

メッセージ

VRやメタバースという言葉がよく聞かれるようになっています。これらはゲームやエンタテイメントへの応用を想像しがちですが、本当はさまざまな分野に応用できます。VRやメタバースは体験を作り出す技術であったり、体験を通して活用するコミュニケーションの技術です。このような、体験を作り出したり、その体験を活用して社会に役立つ技術に興味があれば、ぜひ一緒に学びましょう。

群馬大学に関心を持ったあなたは

群馬大学は北関東を代表する総合大学として、優れた人材を育成し、学問の研究と応用、福祉への貢献など、社会的使命を果たすことを特色としています。「社会のニーズに配慮しつつ細分化から総合化へ」という理念を研究面、及び教育面に具体的に実現させ、「研究活動面における社会との連携及び協力」に高く評価される形となって生かされています。