目に見えない大気エアロゾル粒子が地球環境を左右する
大気エアロゾルとは?
大気中にはさまざまな物質の微粒子が漂っています。黄砂などの鉱物粒子、ウィルスや細菌、車や工場から排出される気体が粒子化したものなどです。こうした粒子が含まれる大気のことを「大気エアロゾル」といいます。発生源が異なる粒子が混じり合い、姿かたちを変えながら、大気中に浮かび、運ばれていきます。
大気エアロゾルは、人間の健康や環境に影響することがわかっています。どのような仕組みでどれくらい人体や環境に作用するのかは、粒子のサイズや形、量といった物理的性質や化学組成によって異なります。
研究の強力なツール、電子顕微鏡
大気エアロゾル研究にはさまざまな手法が用いられますが、その一つが、電子顕微鏡で一個一個の粒子を観察、分析するというものです。大気エアロゾルの粒子はとても小さいため、普通の顕微鏡ではあまりよく見えません。分解能の高い電子顕微鏡を用いることで、粒子の微細な形や構造、大きさを知るとともに、部分的な化学組成を知ることもできます。こうして、どのような物質がどのような形で存在し、どのように混じり合って反応したのかがわかるのです。例えば、黄砂の鉱物粒子を硫酸塩や硝酸塩が包み込んでいる様子が見られ、黄砂が砂漠から運ばれる間に、大気汚染物質と反応していることが明らかになりました。そうした研究成果が積み重なって、大気中で起こるさまざまな現象の解明が進められています。
大気エアロゾルと病気の関連性
現在行われている大気エアロゾル研究の一つが、乳幼児がかかる「川崎病」と大気エアロゾルとの関連を調べるものです。川崎病の原因はいまだに不明ですが、大気中の微生物や汚染物質が関係するという仮説が、大気エアロゾルの分析によって検証されています。また、心筋梗塞と大気エアロゾルとの関連も見出されており、医療や環境の専門家と大気エアロゾルの研究者が協力して、発症の仕組みを解明しようと研究が進められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。