便利な暮らしと食育の両立に向けて

便利な暮らしと食育の両立に向けて

すべてが手作りじゃなくてもいい

最近、食品に関する事件が多い中、「食育」が注目を浴びています。食育と聞くと有機野菜を使ってすべて手作りの料理を毎日作らなければならないというイメージを持つ人も多いことでしょう。実際、食育が叫ばれ始めた頃は農作物の生産者側からの目線が中心で、冷凍食品や出来合いの惣菜を敵視するような風潮もありました。
しかし、そのような時代を巻き戻すかのような取り組みは現実的ではありません。女性の社会進出も進む中で、食事の準備にかけられる時間も少なくなってきています。便利な加工食品に頼りながらでも、栄養のバランスや家族で食卓を囲む頻度もきちんと考えていれば問題ありません。「体に良くない」とのイメージがつきまとうファストフードでさえも、食べ物自身に問題があるのではなく、そればかりに偏った食習慣に問題があるのです。どんな食べ物でもそればかり食べていれば体に良くないのは当たり前。何を食べるにしてもあくまでバランスが大事というわけです。

食育に取り組む企業

食に関する正しい知識を提供するために、食品を提供する企業自身が学校での食育に参加する例が見られるようになってきました。大手ファストフードチェーンの“マクドナルド”も、食育に関するDVDや冊子を全国の学校に配布する活動などをしています。
また、扱う製品の特性を生かした授業を展開する企業もあります。ハムやソーセージで有名な“日本ハム”は、ソーセージ作りを体験することで食について考えてもらう試みをしており、子どもたちは楽しみながら学んでいるようです。
もちろん、こうした特別授業ばかりでなく、普段授業を教えている先生自身が食育に関する知識を身につけ、日ごろから子どもたちに伝えていくことも大切です。これからは、企業と学校をうまくつなぎ、かつ教員研修も行うような、NPOなどの外部組織の必要性が高まっていくことでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

千葉大学 教育学部  教授 藤川 大祐 先生

千葉大学 教育学部 教授 藤川 大祐 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

大学は学ぶところです。多くの本を読み、教員やほかの学生と大いに議論し、学校や地域の現場に出てさまざまな体験をします。社会の急激な変化の中で教育にはたくさんの課題が突きつけられていますから、高い意欲をもつ人が教育を学び、社会に貢献してくださることを願っています。高い意欲をもつということは、例えば大学入学前から教育に関する本をたくさん読み、広い学問分野に関心をもって学校で教わる以上のことを自主的に学び、文章を書くなどの表現を豊富に行い、地域を活性化する活動に貢献しているということだと私は考えています。

千葉大学に関心を持ったあなたは

千葉大学は、他大学にないユニークな学部を含む全11学部を擁する総合大学です。学際的文理融合の精神のもとに、教育研究の高度化、産官学の連携推進、国際交流の拡充を進めています。近隣には放送大学、国立歴史民族博物館などがあり、各分野で共同研究が行われています。「つねに、より高きものをめざして」の理念のもと、世界を先導する創造的な教育・研究活動を通しての社会貢献を使命とし、生命のいっそうの輝きをめざす未来志向型大学として、たゆみない挑戦を続けます。