食生活の改善が高齢者の糖尿病と筋肉量低下の悪循環を断ち切る

食生活の改善が高齢者の糖尿病と筋肉量低下の悪循環を断ち切る

糖尿病になると筋肉が減りやすくなる

糖尿病は、体内の「インスリン」というホルモンが十分に働かないために血糖(血液中のブドウ糖)が増える病気です。放っておくと心臓や目、腎臓などの病気につながるため、血糖のコントロールが必要です。
さまざまな研究から、糖尿病になると筋肉量が減りやすくなること、また筋肉量が減ると糖尿病になりやすくなることがわかってきました。誰でも年をとるにつれて筋肉は落ちていくため、特に高齢者において、筋肉量が減って糖尿病が進み、糖尿病が進むとさらに筋肉量が減るという負のサイクルが課題となっています。

「食べすぎ」も「食べなさすぎ」も要注意

「食べすぎ」は血糖値を上げるため、糖尿病の看護では食事指導・支援がとても大切ですが、高齢者の場合、「食べなさすぎ」で筋肉が減ってしまうことも問題です。そこで、どのような食事をとれば筋肉を増やして糖尿病を予防・改善できるのか、高齢の糖尿病患者の食生活に関する研究が看護学の分野で行われています。
筋肉をつくる栄養素として、タンパク質やカロテノイドが知られていますが、「いつどのように食べるか」もポイントです。筋肉量を低下させないためには1日3食、きちんと時間を空けてとることが大切ですが、一人暮らしの高齢者は朝食抜きや1日1~2食の人も多く、食生活のトータルなサポートが求められています。

アジアの国が注目する日本の高齢者研究

超高齢社会の日本では高齢者の健康や病気に関する研究が数多くあり、高齢化が進みつつあるアジアの国々から注目されています。アジア人は欧米人に比べ遺伝的に糖尿病になりやすく、糖尿病は関心の高いテーマなのです。ただ、例えばフィリピンはメリエンダ(間食)があって1日5~6食とる、台湾は大皿料理文化で一人ひとりの食事の量がわかりにくいというように、国によって食事・ライフスタイルの違いがあります。そうした違いも踏まえて糖尿病の予防・改善に取り組めるように、日本とアジアの国による国際共同研究も行われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 医学部 保健学科 准教授 山口 裕子 先生

神戸大学 医学部 保健学科 准教授 山口 裕子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

老年看護学、公衆衛生学

先生が目指すSDGs

メッセージ

本学は国際色豊かな大学です。交換留学制度などが整っており、海外の人と接する機会が数多くあります。高齢者看護の分野では、高齢化が進みつつあるアジア各国の研究者が日本の研究に興味を持っています。国際共同研究のニーズも高まっていて、私はタイや台湾、フィリピンなどの研究者との共同研究に取り組んでいます。看護学研究の魅力は、その成果をたくさんの人の健康支援や病気予防に生かせるところです。ぜひ本学で海外にも目を向けながら、人々の健康を守る方法を一緒に考えていきましょう!

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。