「困った子」でなく「困っている子」

「困った子」でなく「困っている子」

教師にとって必要な理解

幼稚園から高校までの教育機関で、教師になると避けて通れない課題があります。平均してクラスに8.8%在籍しているという統計がある、発達障害の子どもたちへの対応です。担任の教師には、その子たちを理解し、クラス全体を導いていくためにできることがたくさんあります。まず、彼らは「困った子」ではなく、「困っている子」あるいは「困っていることに気付いてない子」なのだという理解が必要です。発達障害の子どもたちを理解したうえでの支援は、子どもの幸せにつながり、それは社会の幸せにもつながっていきます。

なぜ検査を行うのか

いわゆる発達障害は、学習障害や自閉症スペクトラム、ADHDなどに分類されています。知的な遅れがない発達障害の子どもは、小学校なら通常学級に在籍しています。そうした子どもに具体的な支援を進めるためには、発達障害の特性を知らなければなりません。そこで「アセスメント」と呼ばれる知能検査や心理検査などを行います。保護者の了解を得て専門機関で検査を行う目的は、その子の状態を詳しく知るだけではありません。真の目的は、教師が子どもの「強み」を見つけて、補いながら、特性に合った支援を見つけ出すためなのです。言い換えれば、どの子どもにも、強みは必ずあります。

強みを生かした学習方法を見つける

アセスメントでは、同時処理が得意か、あるいは継次処理が得意なのかもわかります。これは脳の認知特性を大きく2つに分けたもので、同時処理は要素を全体で把握してから細分化する特性、継次処理は時系列に沿って細かい要素を並べてから処理する特性です。例えば、漢字の筆順が理解できない継次処理が弱い子どもが、同時処理は得意で完成形は書けるといった強みがあります。子どもたち全体の学習スタイルは16ほどあるとされています。教師が特別支援教育の必要な子どもに最も合った指導方法を見つけ出せば、クラス全体にとってもわかりやすい指導となり、学力アップと調和に有益なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北海道教育大学 教育学部 国際地域学科(函館校) 教授 北村 博幸 先生

北海道教育大学 教育学部 国際地域学科(函館校) 教授 北村 博幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育学、特別支援教育論

メッセージ

子どもに一番合った教育を考えることは、子どもの幸せの追究につながっていきます。大学では学ぶことを中心に据えて、吸収し、知的に考え、追究することを4年間やりきってください。
大学で私が担当する、講義とセットになった障害児個別臨床の授業では、学生が教育プログラムを考えて個別指導をしますが、子どもの「できるところ」をたくさん見つけられるようになります。子どもの可能性、持っている良さが必ずわかるようになります。この分野の魅力は、あなたが先生になってからも続くでしょう。

北海道教育大学に関心を持ったあなたは

北海道教育大学は、北の大地北海道の主要都市(札幌、旭川、釧路、函館、岩見沢)にキャンパスを置く国内最大級の教育系大学です。教員の養成はもちろんのこと、国際地域や芸術とスポーツに特化した学科も有しており、所属する教員の研究分野は、教員養成をはじめとする大学教育に活きています。全国それぞれの地域にも教育系大学はありますが、大学生活の4年間を四季折々の美しい大自然に囲まれながら北海道で学んでみませんか。きっと充実した毎日が送れるはずです。「人が人を育てる」を合言葉に全力であなたをサポートします。