メダカの顎がなくなる? 身近な医薬品がおよぼす環境への影響

メダカの顎がなくなる? 身近な医薬品がおよぼす環境への影響

生態毒性学とPPCPs問題

生態毒性学は、私たちが日常生活で使用する医薬品や化粧品などに含まれる化学物質が自然環境におよぼす影響を研究する学問分野です。欧米ではこれらの製品をPPCPs(Pharmaceuticals and Personal Care Products)と総称し、その環境への影響は「PPCPs問題」として認識されています。現在の下水処理技術ではこれらPPCPs由来の化学物質を完全に除去することができず、河川に流れ出た化学物質がそこに暮らす水生生物に影響を与えているのではないかと懸念されています。特に鎮痛薬の成分であるジクロフェナクは、EU(欧州連合)で家畜や環境生物におよぼす毒性が問題視されて、環境モニタリングの対象物質に指定されています。

ジクロフェナクによる魚類への影響

ジクロフェナクを含む水でメダカを飼育すると、オスの成体のみ下顎が欠損する現象が観察されました。ジクロフェナクには骨の成長に関わる「破骨細胞」を活性化させる特性があります。何度も歯が生え変わる「多生歯性」の性質を持つ魚類の顎にはこの破骨細胞が多く存在するため、活性化により欠損が引き起こされたと考えられます。一方で、女性ホルモンは破骨細胞の働きを抑制する性質を持つためメスのメダカにこの現象は見られません。同じ水生生物でも両生類にはこうした現象は見られずに、海にすむほかの魚類では同様の現象が確認されたため、ジクロフェナクによる下顎欠損は魚類特有の現象だと考えられます。

生物と共生していくために

化学薬品以外にも、マイクロプラスチックやフリースなどの衣類に含まれる合成繊維の放流も問題視されています。これらは水生生物の消化器官をつまらせて傷つけることや、吸着した汚染物質が生物の体内で溶け出すことで生態に影響をおよぼしています。人間の生活に必要な物質であっても、自然への影響やほかの生物との共生を考えてこれらの製品を慎重に取り扱う必要があります。そのためにも、生態毒性学の研究は重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科(仮称) ※2025年設置構想中 教授 横田 弘文 先生

神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科(仮称) ※2025年設置構想中 教授 横田 弘文 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生態毒性学

先生が目指すSDGs

メッセージ

生物に携わる研究では、生物に起こる変化を自分の目で注意深く観察して記録します。普段なら気にも留めないような小さな変化が大きな発見につながることもあり、その発見に立ち会える瞬間は、この研究の大きな醍醐味(だいごみ)です。環境科学やバイオサイエンスの研究は、持続可能な開発目標(SDGs)にも関わっています。私たちが作るものや使うものが地球環境に与える影響を調査することは、すべての動植物の未来を守るために重要な鍵となります。環境問題に関心があるなら、おすすめの学問です。

神戸女学院大学に関心を持ったあなたは

創立150年を迎える神戸女学院大学。徹底した少人数教育で、授業の7割が20人以下で行われ、学生と教員の距離が近く双方向で質問のしやすい環境が特長です。また、リベラルアーツのカリキュラムで実技を含む他学科の専門分野の科目を多く履修することができ、自由な学びが展開できます。「就職に強い!神戸女学院」として、人気の航空業界をはじめ、マスコミ、製造、各業界に多くの卒業生を輩出しています。2024年には国際学部と心理学部が開設され、2025年には生命環境学部※が新しくSTART!(※仮称・設置構想中)