産業DXから見えてくる課題は、技術面だけではない

産業DXから見えてくる課題は、技術面だけではない

進まないDX

今、企業の「DX(デジタルトランスフォーメーション)」導入が推進されています。これは、ロボットやAI(人工知能)、ICT(情報通信技術)といった技術を駆使して企業の生産性や競争力を高め、業務の効率化を図るものです。
しかし、こうした技術も適切に導入することが必要です。例えば、スーパーのセルフレジ導入についても、高齢者が多い地域では有人レジに客が集まり、セルフレジでも対応するスタッフを増やすなど、負担増になってしまうこともあるのです。最適なDXの導入にはICT技術者が不可欠ですが、人材不足が続いており、人材育成が急がれます。

人材をとりまく課題

人材不足は、地方ほど顕著です。人材を育てても、その地域に就職先となる産業がないと都市部へ出ていきます。つまり、地方は税金を使って育成した人材が他県に流出する状態が続いているのです。海外資本も含めた大手企業の誘致を図る自治体もありますが、誘致した企業に人が集中して、地域産業はさらなる人手不足に陥るケースも増えています。
人手不足を補うために外国人労働者も増えていますが、地域社会との共生といった課題が山積しています。産業のDX化において社会学的にあらゆる角度から検討すると、多くの課題があり、その解決法を探る必要があることに気づくのです。

メタバースで解決を探る

人材不足とはいえ、その人が望む就職ができないと早期退職になりかねません。そこで、企業と個人の希望のマッチングのために、メタバース(仮想空間)を使って企業の仕事を体験できるシステムの開発も進んでいます。また、地方でもAIやICTなどに強い人材を育成すべく、メタバースを活用した情報技術教育も検証されています。
ちなみにメタバースは、地方で維持が難しくなりつつある行事や祭りを保存して後世に残すといった活用もできます。産業や人材、地域創生も含めてあらゆる課題に気づくことが重要であり、ICT技術を活用した有効な解決法を見いだすことが求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 准教授 日髙 義浩 先生

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 准教授 日髙 義浩 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

産業教育、教育工学、情報科学

メッセージ

「私には無理」と思っていることも、やってみると意外にできることは多いものです。同じ作業でもスマホならできるのに、パソコンには拒否反応を示す人も増えています。しかしそれはただ、慣れているか否かの違いだけです。なんでもやってみることから挑戦しましょう。やってみて初めて自分にできるかできないかがわかり、できることが増えると自信にもつながります。たくさんの人と関わることも同じで、人の意見を聞くことで、気づかなかったことを発見できます。そうやって、どんどん視野を広げていきましょう。

宮崎公立大学に関心を持ったあなたは

本学は教養教育中心の小規模大学で、日本の国公立大学の中で数少ない本格的なリベラル・アーツ大学です。個別的な分野を狭く研究するのではなく、自由な精神で学問の本質を研究し、専攻分野に縛られず幅広く学ぶことで、専門性に裏付けられた総合力が発揮できる人間性豊かな人材育成を目標としています。「少人数教育」「活発な国際交流(海外留学)」「充実した就職支援」等が主な特徴で、小規模を活かしためんどうみの良さで、教職員が学生一人ひとりをしっかりとサポートします。