恐竜が吸っていた空気とは? 未来を予測する白亜紀の地球環境研究

恐竜が吸っていた空気とは? 未来を予測する白亜紀の地球環境研究

白亜紀の地球環境

恐竜が栄えた白亜紀の地球環境は、現在とは大きく異なっていました。平均気温が高く、北海道のような地域でも海水温度は28度程度に達していたのです。CO₂濃度も現在の3倍以上だったと推測されています。CO₂濃度の高い空気でも生きられるように、恐竜は、ヒマラヤの上を飛ぶ鳥のような気嚢(きのう)システムを持っていたという説が唱えられています。また、中生代の初期は大陸は一つにまとまっていました。そこから分裂が進行して白亜紀には幾つもの大陸に分かれました。白亜紀は、現在とは地形も気温もCO₂濃度も異なります。そのため植生や動物の分布も大きく異なっていました。恐竜は、今とは違う空気を吸い、全く異なる景色の中で暮らしていたのです。

地球の気候変動の繰り返し

地球上では、大陸の集約と分散が繰り返されてきました。大陸が集約されると山脈の形成が活発になり、地表の「化学的風化作用」により生じた物質とCO₂が結合して大気中のCO₂濃度が下がり、地球を寒冷化させます。一方、大陸が分裂すると大気中の温室効果ガスが増加し、地球全体の気温が上昇する傾向があります。大陸の集約と分散の繰り返しは、温暖期と寒冷期の繰り越しでもあります。そういった環境変動に生物は適用してきました。地球は一つのシステムになっているのです。

温暖化が進んだ地球環境を予測する

現代は大陸の集約期に入っており、寒冷期に相当します。しかし、人類が排出するCO₂による温暖化が冷却を上回っているのが現状です。今後、急激に温暖化が進むと、地球は白亜紀のような環境になります。白亜紀の地球環境を研究することは、地球温暖化がさらに進んだ場合の地球環境変化の予測精度の向上に貢献します。また、極端な環境下で生物がどのように生き延びて進化するかについての手がかりを提供し、生物の進化や絶滅の過程を理解することにもつながります。白亜紀の地球は、遠い過去の物語ではありますが、私たちが直面している現代の課題と深く関連しているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井県立大学 恐竜学部(仮称) ※2025年4月設置構想中  教授 西 弘嗣 先生

福井県立大学 恐竜学部(仮称) ※2025年4月設置構想中 教授 西 弘嗣 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地質学、古環境学

先生が目指すSDGs

メッセージ

地学は、変動する地球に生きるための素養であり、あなたが地球で生きていく上で欠かせないものです。地学を学ぶことで、自然の成り立ちや動植物の生態、気候や環境の問題をより深く考えることができるようになります。自然破壊に関しても、科学的な知見に基づいた冷静な意見を持つことができるでしょう。身近な例をあげれば、家を買う際に、その場所の災害危険度を自分で評価できるようになります。より良い社会をつくり、あなた自身の人生を豊かなものにするために、ぜひ地学を学んでもらいたいです。

福井県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、経済学部(経済・経営)、生物資源学部、海洋生物資源学部、看護福祉学部(看護・社会福祉)の4学部6学科からなる公立の総合大学です。
福井県は、歴史や自然の豊かさ、生産技術、生活文化の質の高さを誇り、非常に優れた「学びと体験のフィールド」です。
充実した施設・設備と恵まれた自然環境の中、少人数教育を柱に、専門能力の養成はもちろん、教養・語学・情報教育を重視した多彩な教育プログラムを展開しています。
また、グローバル時代に対応した留学制度の充実など、教育の国際化にも力を入れています。