ティラノサウルスは子煩悩? 骨から見える恐竜たちの生きた姿

ティラノサウルスは子煩悩? 骨から見える恐竜たちの生きた姿

恐竜の脳の形をCTスキャンで復元

太古の地球に生きていた恐竜たちはどのような体の機能を持っていたのでしょうか。その手がかりとなる脳や神経は残っていませんが、骨化石の内部を調べることで、脳の形や神経の分布などの情報が得られます。例えば頭骨内部の空洞部分から取った型は、脳の形に概ね一致します。以前は頭骨の化石を半分に切って内部に充填している堆積物を取り除いて型を取っていましたが、今は化石を切らずにCTスキャンをしたうえでコンピュータ処理し、デジタル的に型を作る方法が主流です。

俊敏な狩人フクイベナートル

「フクイベナートル」は福井県で見つかった小型の獣脚類で、全長2メートル、体重30キロほどの二足歩行の恐竜です。その頭骨をCTスキャンして脳の形を調べてみたところ、におい情報を処理する領域の「嗅球」が大きく、鼻が利く恐竜であったことがわかりました。また頭骨からは、内耳の三半規管や蝸牛(かぎゅう)管の形も計測可能です。バランス感覚をつかさどる三半規管の発達具合や音を感じる蝸牛管の長さから、フクイベナートルは俊敏な動きが可能で比較的広い音域を聞くことができたと推察できます。これらの結果と化石が見つかった地層の環境などを組み合わせると、大きな河川沿いの茂みで、においや音を察知して昆虫などを素早く捕らえて食べていたフクイベナートルの姿が浮かび上がります。

子煩悩でグルメな恐竜?

CTスキャンで、神経や血管が通っていた骨の中の管の様子も知ることができます。ティラノサウルスの強固な下あごには複雑に枝分かれした神経が高密度に分布しており、繊細なセンサ機能もあったことがわかりました。同じく下あごの神経が発達しているワニのように、ティラノサウルスも子どもを優しくくわえて運んでいたかもしれません。また、ティラノサウルスが捕食する恐竜の化石には特定の部分にかみ跡が多く残っていることから、えさが豊富な状況下では、下あごを器用に使って肉をえり好みして食べていたと想像できます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井県立大学 恐竜学部 ※2025年4月開設  准教授 河部 壮一郎 先生

福井県立大学 恐竜学部 ※2025年4月開設 准教授 河部 壮一郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

比較形態学

メッセージ

恐竜の研究を進めていくためには、いろいろな分野の知識や技術が求められます。例えば、鳥類などの現生動物についての生物学の知識や、地層や岩石などの地学の知識、CTスキャンといった最新のデジタル技術などです。幅広い知識や技術を持つことで恐竜をいろいろな角度から知ることができ、研究もより楽しくなります。多様な視点を持って関心を深めていく姿勢はとても大切です。恐竜の研究をしたいのなら、視野を恐竜だけに狭めることなく、ぜひ広く興味関心を持って高校、大学生活を送ってほしいです。

福井県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、経済学部(経済・経営)、生物資源学部、海洋生物資源学部、看護福祉学部(看護・社会福祉)の4学部6学科からなる公立の総合大学です。
福井県は、歴史や自然の豊かさ、生産技術、生活文化の質の高さを誇り、非常に優れた「学びと体験のフィールド」です。
充実した施設・設備と恵まれた自然環境の中、少人数教育を柱に、専門能力の養成はもちろん、教養・語学・情報教育を重視した多彩な教育プログラムを展開しています。
また、グローバル時代に対応した留学制度の充実など、教育の国際化にも力を入れています。