放射線治療に役立つ安価でエコな線量計は「スライム」!

放射線治療に役立つ安価でエコな線量計は「スライム」!

放射線治療機器を扱うハードル

がん治療では、体に負担のかかる外科手術ができない場合、放射線でがん細胞を退治する放射線治療が行われます。最近では放射線治療機器も性能が上がり、コンパクトになってきたため、規模が小さい病院にも普及してきました。
しかし、患部に正確に放射線を当てるには、放射線量を測ってその数値を見ながら位置や放射線量を調整するなど、機器を扱う専門的な知識と技術、経験が必要です。そのため医療現場では、熟練者でなくても機器が扱えるように、そうした技術的なハードルを下げることが求められてきました。

放射線を測るスライム!?

そこで開発されたのが、「PVA-KIゲル線量計」です。洗濯のりにも使われているポリビニルアルコール(PVA)という安価な物質が主原料で、ホウ砂という鉱物を加えるとゆるく固まり、スライムのようになります。そこにヨウ化カリウム(KI)を入れることで、放射線を当てると赤く変色します。これは、放射線照射によりヨウ化カリウムからポリヨウ素イオン(I₃⁻)が生まれ、PVAに含まれる酢酸基と結びつくと発色するのです。さらに、果糖を加えることで、50℃程度の熱を加えると無色に戻るという画期的な機能が生まれました。

ひと目でわかる、繰り返し使える

この「スライム線量計」は、人体と同じく約70%以上が水であり、様々な形状を自由につくれるので、より人体に近いものでの試験ができます。また、色で判断できるため、医療機器に詳しくない人でも正しく照射できているかがひと目でわかります。熱で無色に戻るので繰り返し使うことができ、医療廃棄物を減らせるメリットもあります。さらに、人体にとって安全な物質でできているので、手軽に扱うことができることも優れた点です。
近い将来、このゲル線量計が普及すれば、街の小規模な病院でも放射線治療が受けられる日が来るかもしれません。また、原子力発電所の廃棄物の問題や、汚染された土壌の除染などにも、こうしたゲル線量計が応用できると期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井工業大学 工学部 原子力技術応用工学科 教授 砂川 武義 先生

福井工業大学 工学部 原子力技術応用工学科 教授 砂川 武義 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

放射線化学、放射人体影響学

先生が目指すSDGs

メッセージ

最先端の科学は、特殊な能力を持った人にしか研究できないものではなく、また大きな研究施設や複雑な機器がないと見つからないわけでもありません。科学で重要なことは、「観察する力」を養うことです。この世界はわからないことだらけで、身の回りにも不思議なことはたくさんあります。その不思議さに気づけるためには、高校で学ぶ一番基本的な化学、物理、生物の知識が必要です。それにプラスして「興味」があれば、何が不思議なのか、最先端科学に結びつく「種」を見つけることができるのです。

福井工業大学に関心を持ったあなたは

福井工業大学は、「創造力」「人間力」「共生力」の3つの力を育むための豊かな人間教育を実践しています。工学部・環境学部・経営情報学部・スポーツ健康科学部の4学部8学科が設置されています。
テクノロジーが世の中を劇的に変え、時代を力強くリードしている今、未来社会の鍵を握るのは、AI・IoT・宇宙工学・科学をはじめとするジャンルのテクノロジストです。FUTの教員と学生たちは、いまこの瞬間も社会がおどろくようなプロジェクトを推進し、未来を大きく動かそうとしています。