ロボットの振る舞いが人にどう影響を与えるのか
人型ロボットだからできること
私たちの社会には、円形のお掃除ロボットや、工場で動いているアーム型ロボットなど、さまざまな形状のロボットが存在します。それぞれが従事する作業への適性だけを考えれば、ロボットは必ずしも人型である必要はありません。
それでも人型ロボットには、人間とのコミュニケーションをより円滑にして、心を引きつける要素があると考えられています。それを確認する「囚人のジレンマ」実験が行われました。
ロボットの感情表現が人に与える影響
「囚人のジレンマゲーム」とは、2人のプレイヤーが囚人役となり、黙秘か自白かの二択をそれぞれ同時に選んでいくゲームです。ともに黙秘すれば罪は軽く、ともに自白すればやや罪が重くなり、一方が自白してもう一方が黙秘すれば、自白した方は無罪となって黙秘した方が重罪となります。
この「囚人のジレンマゲーム」を、人間と人型ロボットのペアで連続してプレイさせます。その際、プレイごとに人型ロボットにジェスチャーや言葉で感情表現させます。両者が黙秘して協力し合えれば「喜び」、両者とも自白してしまったら「悲しみ」、ロボットだけが裏切って自白したら「恥」、人間の側が裏切って自白したら「怒り」です。
このように感情表現によって「協力的」なロボット、逆に相手への裏切りが成功した時に喜ぶ「利己的」なロボット、また、まったく感情表現を行わずに淡々とプレイするロボットを用意しました。実は全てのロボットが同じ戦略でプレイしています。
すると、「協力的」な感情表現をする人型ロボットが、人間からの協力をもっとも多く引き出す傾向にあることが明らかになったのです。
人間をポジティブにしてくれるロボット
これからの人型ロボットには、人間が話しかけたり直接触れたりした時に、ロボット自身の判断で適切な反応ができるような仕組みが求められます。そうした振る舞いが自然にできるようになれば、人型ロボットはその姿ならではの親しみやすさで、人間がよりポジティブになれるような力を引き出してくれるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
福井大学 工学部 機械システム工学科 教授 髙橋 泰岳 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
知能ロボティクス先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?