人と情報とをつなぐ「何か」が、変わっていく

人と情報とをつなぐ「何か」が、変わっていく

情報利用は図書館からインターネットへ

インターネットが普及する前、人は調べたいことがあると図書館を利用したりして情報を得ていました。しかし、今はインターネット検索でほとんど解決できたりもします。インターネットの世界には、図書館を超える大量の情報があるからです。こうした時代に、図書館が果たす役割を考える必要があります。同時に、そもそも人と情報はどのように関わっているのかという、もっと本質的な部分を見直す必要もあります。

人と情報との関わり

図書館情報学の分野で、人と情報とが関わる行為全般についての研究を「情報行動」といいます。ここでいう情報とは、調べて検索して得られたコトだけでなく、見聞きしたコトや体験したコトも情報ととらえます。例えば就職活動に際して、学生たちは学校にある資料を見たりインターネットで検索したり、企業の人の話を聞くなど、あらゆる方法と手段で情報を取得します。そうやって得た情報を元に就職活動を行い、そこで判断して行動するのです。こうした情報と人との関わりにはさまざまな問題もあります。その一つが、自ら情報を十分に手に入れることができる人がいる一方で、有益な情報を取れない、またはあることすら知らない人がいるという情報格差の問題です。この情報格差は、インターネットの普及でますます広がっています。

図書館の役割が変わるか

米国には「エンベディッド・ライブラリアン」(embedded librarians)といって、図書館の司書が利用者の活動する場に滞在し、情報サービスを提供するという仕組みがあります。その場で利用者のニーズを直接的に知り、有益な情報を伝えるのです。さらに今、米国の公共図書館で広まりつつあるのが、貧困に苦しむ人やLGBTQなどのコミュニティと関わり、社会生活に必要な情報を伝え、支援する動きです。課題はまだ多いものの、情報と人との関わりというところから、図書館の役割に変化が生まれつつあります。将来、日本の図書館も同様に、役割が変わっていくかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都ノートルダム女子大学 社会情報課程  教授 鎌田 均 先生

京都ノートルダム女子大学 社会情報課程 教授 鎌田 均 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

図書館情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

勉強は大切です。勉強以外の経験や体験も、同じくらい大切です。だからといって、特に意気込む必要はありません。肩の力を抜いて近くのどこかに出かけて、日頃気になっていたものや興味あることに触れてみましょう。考えを巡らせ、偶然の出会いに期待しながら歩いてもよいです。そうした経験が将来の進路のヒントになったり、問題解決や新たな視点を得るきっかけになったりもします。たとえ同じものを見ても、昔と今とでは感じるものが違うこともあります。ぜひたくさんの「体験」をしてみてください。

京都ノートルダム女子大学に関心を持ったあなたは

京都ノートルダム⼥⼦⼤学は、「わたしらしく、誇らしく」をモットーに、「コミュニケーション」「対話」に焦点を当てたカリキュラムで、社会に貢献できる知性と品性を併せ持つしなやかな⼥性を育成します。
2025年4⽉には新たに「女性キャリアデザイン学環」を開設予定です。国際、文化、英語、日本語、生活環境、福祉、心理、こども、教育、情報といった、本学の学問分野を環状に学び、多⽂化理解、対話⼒、企画⼒、プレゼンテーション⼒、情報活⽤⼒などを総合的に⾝につける新しい学修スタイルを提供します。