朝食欠食、過度なダイエットが与える月経や妊娠への影響とは

朝食欠食、過度なダイエットが与える月経や妊娠への影響とは

朝食と生殖機能の関係

朝食を抜くことの悪影響はさまざまに指摘されていますが、特に18~25歳前後の女性には、生殖機能にも影響が及ぶことがわかってきました。人間や動物は地球の自転に合わせた体内時計をもっており、少しずつ発生する自転とのズレを日々リセットしています。こうした機能は脳だけでなく体内のあらゆる臓器において遺伝子レベルで制御されていますが、朝食を抜くことで生殖臓器の体内時計のリセット機能が不調をきたすと、それが生殖機能にとって重要なサインとなる月経周期の乱れや強い月経痛(生理痛)を引き起こすことが明らかになってきたのです。

過度なダイエットの影響

日本は先進国の中でも痩身願望が突出して高く、若い女性だけでなく妊婦の中にも体重やBMI値(肥満や低体重の判定に用いる体格指数)が低すぎる人が多く見られます。しかし、過度なダイエットによって空腹が続くストレスも、朝食を抜くことと同様に、生殖機能に影響を及ぼします。ある調査では、過去にダイエット経験がある人ほど、月経不順を経験したり、強い月経痛を抱えたりしている傾向があるという結果が出ています。月経不順や強い月経痛を抱えることは、女性のQOL(生活の質)の低下につながります。また、不妊の原因はさまざまですが、その背景のひとつに、こうした食生活を原因とした生殖機能への影響があると考えられるのです。

広がりをみせる研究

この研究は、ダイエットや朝食を抜くことで月経痛が強くなる女子大学生が多くいることがわかったことからスタートしています。家政学や食生活学といった観点から食生活と月経痛(生殖機能の不調)についてアンケート調査が行われ、その相関関係がより明確になりました。さらに医学や遺伝子学といった分野の視点から、マウスやラットを使った検証実験もスタートしています。食生活や月経痛といった身近なテーマが、学問分野を超えたつながりを生み、社会にとって有用な研究へと発展する好例といえるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 教授 藤原 智子 先生

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 教授 藤原 智子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

家政学、生活科学、食生活学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学進学のための勉強は重要ですが、それ以外にも生活の中でいろいろなことを経験してほしいと思います。例えば英検やTOEICに挑戦したり、クラブ活動に打ち込んだり、趣味に時間を割いたり、こうしたことがすぐに何かの役に立つわけではありませんが、将来必ず自分の可能性を広げてくれるはずです。
多様な経験は絶対に無駄にならないので、自分の中の引き出しを増やし、そこに有用なコンテンツをしっかりと詰め込んでいく、ということを意識しながら、高校や大学生活を送ってほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都ノートルダム女子大学に関心を持ったあなたは

京都ノートルダム⼥⼦⼤学は、「わたしらしく、誇らしく」をモットーに、「コミュニケーション」「対話」に焦点を当てたカリキュラムで、社会に貢献できる知性と品性を併せ持つしなやかな⼥性を育成します。
2025年4⽉には新たに「女性キャリアデザイン学環」を開設予定です。国際、文化、英語、日本語、生活環境、福祉、心理、こども、教育、情報といった、本学の学問分野を環状に学び、多⽂化理解、対話⼒、企画⼒、プレゼンテーション⼒、情報活⽤⼒などを総合的に⾝につける新しい学修スタイルを提供します。