街並みを守り、地球にもやさしい「リノベーション」の魅力とは

街並みを守り、地球にもやさしい「リノベーション」の魅力とは

建て替えからリノベーションへ

以前の日本では、木材が豊富だったこともあり、建物が古くなったら壊して建て替えるという考え方が一般的でした。しかし現在は資源を守るため、今ある建物をいかに長く使っていくかが重要になってきています。
建物のリノベーション(改修)は、自由に一から建てる新築に比べて、形状や法律上の制約がありますが、資源を守るほかにもコストを抑えられることや、街の景観の保存といった点で優れています。こうした建物の長寿命化についての研究が行われています。

昭和期の住宅を福祉施設に

リノベーションの研究には、これまでに行われた様々な事例についての調査・分析が欠かせません。調査の際には、現場へ赴いて建物がどのようにリノベーションされたのかを調べるだけではなく、利用者の行動や意識を細かく観察することも大切です。
このような研究を背景に、築40年近い昭和期の住宅から障害者の福祉施設へのリノベーションが行われました。当時の住宅ではバリアフリーの概念は浸透していなかったので、様々なバリアーの解消が必要でした。道路から家に入る段差にはスロープが付けられ、扉の幅は車いすが通れるように広げられました。介護ができる広い浴室もつくられました。
福祉施設は、新築の場合でも利用者がなじみやすいように住宅のようなしつらえで作られますが、リノベーションでは住宅そのものの雰囲気を残せる点が大きなメリットです。また、施設運営は非営利団体が多いことから、新築に比べてコストを削減できる点も、大きなメリットであるといえます。

リノベーションの指針づくり

リノベーションはもとになる建物の状態がそれぞれ異なるため、あらゆるリノベーションに対応できるような設計の手順書はありません。設計者が自身の経験をもとに行っているのが現状です。しかし、今後リノベーションの案件はますます増加します。様々な施工者が関わる中、質の高いリノベーションを安定して提供するためには、設計者の持つ経験を共有できるような設計の指針づくりが求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西学院大学 建築学部  准教授 飯田 匡 先生

関西学院大学 建築学部 准教授 飯田 匡 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築計画学、建築工学  

先生が目指すSDGs

メッセージ

建築学では、実際に街に出て実物を見て肌で感じる経験が非常に大切です。この現場での学びは、高校生のうちから取り組めます。自分の家でも学校の校舎でも通学途中に目に入る建築でもいいので、ちょっと意識して見てみましょう。自分が好きだと思ったデザインがあったらなぜよいと思ったのか、不便なつくりだと思ったらどこが悪いのか考えてみることは、大学できっと役に立ちます。建築学は語学と同じです。使える単語を増やすように、いろいろなデザインを見て引き出しを増やしておいてください。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関西学院大学に関心を持ったあなたは

スクールモットーである"Mastery for Service"は、「奉仕のための練達」と訳され、関西学院の人間として目指すべき姿を示しています。1889年にアメリカ人宣教師W.R.ランバスによって創立された関西学院は、このスクールモットーを体現する、世界市民を育むことを使命とし、現在、関西学院の3つのキャンパスでは、約2万人の学生が個性あふれる14学部で学んでいます。2021年4月からKSC(神戸三田キャンパス)は文系の総合政策学部と理系の理、工、生命環境、建築学部の5学部体制となりました。