生きるってどういうことだろう? ~「死生学」から考える~

生きるってどういうことだろう? ~「死生学」から考える~

「なぜ生きる?」は、誰もが抱える苦しみ

私たちは人生のさまざまな場面で「生きること」の意味を考えます。家族や友人関係、健康に恵まれ、成績や地位も申し分なく、すべてが満たされて幸せに見える人でも、こころにぽっかりと穴が空いて、生きる意味や自分の存在価値が見い出せずに悩む人がいます。また、辛い人間関係や病気、死といった問題に直面して、「なぜこんなに辛い思いをしてまで生きなければならないのか」と苦しむ人もいます。このような、人間存在を根底から揺るがす苦しみ(こころの痛み)を「スピリチュアルペイン」と言います。これは誰もが持つ苦しみであり、人が生きる意味を発見し、豊かに生きること、QOLに深く関係しています。

苦悩を和らげる

不安感や不眠といった精神症状とは異なり、「生きていても仕方がない」「生きる意味がわからない」といったスピリチュアルペインに特効薬はありません。自分の持つ信条や信仰が生きる支えとなったり、また誰かが一緒に泣いたり笑ったりしてくれるだけで、苦しみが和らぐことがあります。一方で、他人からの励ましの言葉がさらに傷を深めてしまう場合もあります。苦悩を和らげるものは人それぞれ違います。苦しみにある本人が、自ら生きる意味を見い出していくことが大切です。

「死」を学ぶと、「生」の輝きが見えてくる

「死」を自分のものとしてとらえたとき、人は初めて「どう生きるか」という問いに向き合います。「死」は人生最後の大仕事です。「死」や「いのち」について考えるとき、科学的なものさしだけでは、そのすべてを見ることはできません。目に見えないもの(例えば、神仏を含めた人間を超える何かとの関係性、愛することや赦すことなど)に目を注ぐことが必要です。「死を含めていかに生きるか」を考える学問、それが死生学です。生と死、死生観に関わる問題に対して、哲学や宗教のような難しい言葉でなく、医学や心理学のように人を切り分けて分析するのでなく、「人間をまるごと」とらえ、人生を問い直し、「いのち」を見つめ直す学問なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西学院大学 人間福祉学部 人間科学科 教授 藤井 美和 先生

関西学院大学 人間福祉学部 人間科学科 教授 藤井 美和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文学、人文学、死生学

メッセージ

「死生学」と聞くと、「死とは何か」「死ぬ時人はどうなるのか」について学ぶような、重いイメージを抱くかもしれません。しかし、死生学は「生きること」に焦点を当てます。
私たちは人生において、さまざまな困難や苦しみを経験します。時には生きる意味や自分の存在価値を見い出せなくなるかもしれません。苦しみをどのように受け止めて生きていけばいいのか、苦しみを持つ人にどのように関わればいいのか、それを考える学問が死生学です。あなたも人間の存在や、いのちの意味、QOLについて一緒に考えてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関西学院大学に関心を持ったあなたは

スクールモットーである"Mastery for Service"は、「奉仕のための練達」と訳され、関西学院の人間として目指すべき姿を示しています。1889年にアメリカ人宣教師W.R.ランバスによって創立された関西学院は、このスクールモットーを体現する、世界市民を育むことを使命とし、現在、関西学院の3つのキャンパスでは、約2万人の学生が個性あふれる14学部で学んでいます。2021年4月からKSC(神戸三田キャンパス)は文系の総合政策学部と理系の理、工、生命環境、建築学部の5学部体制となりました。