すべての人に健康と福祉を!

すべての人に健康と福祉を!

生活習慣を変える

近年、単なる長寿ではなく、健康で幸せに生活できる期間を長く保つことが重視されています。その中で課題に挙がるのが生活習慣病です。食事や運動といった生活習慣に由来する、がんや脳卒中、心臓病などの疾患の総称です。しかし、つい食べ過ぎる、運動がおっくうなど、大人の生活習慣は簡単に変わりません。地域の自治体で保健師は、保健指導や健康診断を行うだけでなく、糖尿病や高血圧になった人に食生活や運動の指導など、その人にあった方法で生活習慣の改善を支援しています。

目に見える成果が効果的

南太平洋にあるミクロネシア連邦は、高カロリーな食事のため生活習慣病患者がとても多い国です。そのためタロイモやヤムイモを主食にココナッツを飲むといった、昔ながらのローカルフードに戻そうといった提唱がなされました。健康教育も行われてきましたが、日本と同じく、習慣を変えるのは大変です。そこで小学生への健康教育で意識を高める活動が行われています。教員も体に無理のないスロージョギングやダンス、食事の量を減らすなどの方法で減量に取り組み、なんと1カ月で10kgもの減量に成功した人も出ました。成果が目に見えると「自分もやってみよう」と、後に続く人が出てきます。

国際舞台で活躍する保健師や看護師

ミクロネシア連邦では、日本なら即入院という検査値の糖尿病患者を家に帰すことがあります。大きな手術は飛行機でフィリピンやハワイに渡って受けます。それも健康保険に入っている人に限られます。日本に比べて医療体制が不十分だからですが、それでも平均寿命は70歳を超えます。だからこそ、疾病リスクを下げるための予防は欠かせません。
同様の課題はほかの国々にもあります。国際協力機構JICAの海外協力隊で、日本の保健師や看護師も派遣されていて、海外で活動しています。人の健康に国や人種は関係ありません。健康を守ることで、国際協力の一躍を担うことができます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

新潟医療福祉大学 看護学部 看護学科 准教授 小林 房代 先生

新潟医療福祉大学 看護学部 看護学科 准教授 小林 房代 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際保健、公衆衛生看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

看護師・保健師は、世界で活躍できる職業の一つです。私はJICA(国際協力機構)からミクロネシア連邦に派遣され、その後20年以上彼らの健康づくりに取り組んできました。看護師・保健師の資格があれば、将来は海外を舞台に活躍することができます。「国際協力」に興味があるなら、看護師・保健師も選択肢の一つに加えてみてください。ちなみに、ミクロネシア連邦の切手には、この国の食生活改善に尽くした米国人女性がデザインされています。私もいつの日か切手になることを夢見て頑張っています。

新潟医療福祉大学に関心を持ったあなたは

6学部15学科すべての学科で国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応したカリキュラムを配置しています。また、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学である利点を生かし、他学科の学生がチームを形成して学ぶ「連携教育」を導入し、関連職種への理解やコミュニケーション技法を身につけることで実践的な「チーム医療」を学びます。さらに、【スポーツ×リハビリ】【看護×福祉】など、学科コラボによる学びで、幅広い知識を修得します。