植物の力で環境を浄化! 有害物質吸収植物や早生樹の活用

植物の力で環境を浄化! 有害物質吸収植物や早生樹の活用

土や水の汚染には自然由来のものも

環境問題は、古くから形を変えて存在しています。日本の高度成長期には公害が引き起こした病気が問題になりました。近年は気候変動に関心が集中していますが、公害がなくなったわけではありません。人為的なものだけではなく、自然由来の汚染もあります。例えば、多くの温泉の成分には微量のヒ素が含まれます。温泉業者は規定値以下に薄めて流して廃棄しますが、流れていった先でたまってしまう場合があります。東日本大震災では、それまでに海底に堆積した汚染物質(ヒ素)が津波で陸上に打ち上げられて、その除去に多大な費用が必要となりました。

植物を利用した土壌・水の浄化

このような被害を防ぐ、低コストかつ自然と調和する方法として、植物の活用が検討されています。植物には有害物質をため込みながら成長するものがあり、その数は、現在知られているだけでも850種におよびます。その中から汚染物質と地域の気候に適したものを選んで育成できれば、費用や手間をかけずに環境を浄化できます。汚染物質の濃度によっては、有害物質吸収植物であっても枯れてしまいますが、自然由来の場合は濃度が低く、影響する場所が限られていますから、植物が役立つことに期待できるのです。

早く育つ樹木で炭素を回収する

植物は気候変動の問題解決にも役立ちます。植物がCO₂を吸収することはよく知られていますので、CO₂をより多く回収する方法として植物の吸収量を増やすことが考えられます。日本にはスギやヒノキの林が多くありますが、いずれも成長するまでに50年近くを要します。より早く成長する樹木を植えれば、同じ面積と時間でより多くのCO₂が回収できるでしょう。この仮説を検証するために早生樹のキリを使った実証実験が行われた結果、炭素の蓄積量がスギの4.7倍におよびました。早生樹は短期間で木材として出荷できるため、林業従事者にとって経済的なメリットもあります。今後、早生樹の持続的な育成方法の研究がさらに進められる予定です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北九州市立大学 国際環境工学部 環境化学工学科 講師 菅原 一輝 先生

北九州市立大学 国際環境工学部 環境化学工学科 講師 菅原 一輝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境工学、環境修復工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校では科目ごとに分けて勉強しますが、実社会では明確な区切りは存在しません。例えば環境問題に取り組むには、化学や生物はもちろん、規制に関する法律や費用対効果を考える経済の知識も必要です。今の時点でやりたいことが決まっていても、大学でいろいろな勉強をするうちに、本当に学びたいことが別にあると気づく人は少なくありません。好きな科目だけに絞ってしまわずに、幅広く関心を持ちましょう。充実した大学生活を送るために、高校での学びを広く深いものにしておくことをお勧めします。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

北九州市立大学に関心を持ったあなたは

北九州市立大学は、文系4学部・1学群(北方キャンパス:外国語・経済・文・法学部、地域創生学群)、理系1学部(ひびきのキャンパス:国際環境工学部)を擁する公立の総合大学です。
産業技術の蓄積、アジアとの交流の歴史、環境問題への取組といった北九州地域の特性をいかし、「地域に根ざし、時代をリードする人材の育成と知の創造」を目指し、「選ばれる大学への質的成長」「大学のプレゼンス(存在感)」「環境・地域・アジア」をキーワードに、語学教育、環境人材育成、地域人材育成に力を入れています。