林業・水源・国土を守る「森林計画」の研究

林業・水源・国土を守る「森林計画」の研究

森林の利用・管理計画が重要な理由

「ザ・自然」というイメージがある森林ですが、実は全く人間の手が加わっていない森林はほとんどありません。木を伐って売ったり、植林や間伐をしたりと、人間が利用・管理してきた歴史が森林を作っています。
日本は国土の約3分の2が森林で、世界でも森林の割合が高い国です。森林には、土砂崩れを防ぐ、雨水を浸透させて水源になるなど、公益的で重要な役割があるので、木材生産の利益だけを考えるわけにはいきません。また、木が育つには何十年もかかります。そのため、「森林経理学」「森林計画学」という学問として、林業の採算や国土保全、水源確保などの観点から、長期的かつ包括的に計画する研究が重要です。

利益を生むまで何十年もかかる産業

建材に適したスギやヒノキを植林した森林が多いのですが、木が商品として売れるまで数十年かかります。しかし、間伐、枝打ちなどのコストは先に必要で、そこが林業の難しいところです。
そのため、木材需要や木の成長の予測や、最新の器機によるコスト削減なども見据えて、今伐採するべきか、それとも高値で売れるまであと数十年育てるべきかなど、林業経営がうまくいくための試算や分析が重要です。最近では木質バイオマス発電が増え、今まで捨てられることの多かった間伐材なども燃料として需要が高まるといった時代の変化もあり、こうした新しい要素も試算に加えています。

森林政策にも影響する

森林には公的な役割があるため、林業には補助金が支給されたりします。こうした公的制度のあり方を考えることも重要です。例えば、補助額が変わったら林業にどう影響し、その結果、森林の状態がどう変わるかといった科学的な根拠を基に、政策を検討することも重要です。森林の役割を維持し、かつ林業経営もうまくいくための様々な工夫も研究されています。
二酸化炭素を吸収する森林の機能も特に注目されており、その価値を評価する研究も進んでいます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

岩手大学 農学部 森林科学科(令和7年度から農学部 地域環境科学科 森林科学コース所属) 准教授 當山 啓介 先生

岩手大学 農学部 森林科学科(令和7年度から農学部 地域環境科学科 森林科学コース所属) 准教授 當山 啓介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

森林科学、森林計画学

先生が目指すSDGs

メッセージ

子どもの頃から自然に興味がありました。大学に入って勉強したところ、自然とされる環境は人間活動に大きく影響されていることを知り、それが特に面白いと思いました。自然や環境の問題を解決するには、自然そのものだけではなく、人間社会や産業の仕組みを突き詰めて考えることが非常に大切です。通学途中や旅行中に山や森の景色を見た時に、ここも人間の手が加わって全然違う姿になったんだ、お父さんお母さんが生まれた頃はどうだったのだろう、あなたがいい年になる頃にはどう変わっているのだろう、と考えてみると面白いものです。

岩手大学に関心を持ったあなたは

岩手大学は、人文社会科学部、教育学部、理工学部、農学部の4学部からなり、文理バランスの取れた総合大学です。
宮澤賢治も学んだ歴史と伝統、そして市街地ながら緑あふれるキャンパスは利便性も高く、落ち着いた学びの環境を形成しています。
また、全学部がワンキャンパスにあるため他学部の学生との交流も盛んで、学生の研究や就職などにも大きな効果をもたらしています。
大学HPでは、学部紹介やニュース、「岩手大学公式X」等で大学の魅力をお伝えしています。興味を持った方は是非ご覧になってみてください。