意外に知られていない「木の生き様」のこと

木も生きるために戦う生き物
人の手の入らない森林では、激しい生存競争が繰り広げられています。競争に勝ち、高い木に成長できれば十分に日光を浴びることができますが、うまく成長できなければ森林の下層という暗い環境で生き延びなければなりません。そのために光や水分、栄養を求めて、地面と水平に枝葉を伸ばす木もあります。耐陰性のある針葉樹の中には、まるで傘のように枝葉を成長させて不思議な形を形成するものもあります。体の一部の成長をわざと止めておき、光を受けられるようになると成長を再開させる木もあります。静かにたたずんでいるように見えますが、木はその環境によって戦う生き物としての姿を見せてくれます。
知られてない木の中のメカニズム
では私たちの周囲にある公園の木や街路樹は、日の光でただすくすくと成長しているだけなのでしょうか。年輪を観察すると、四季を通して水を通す細胞の径が変化しているのがわかります。春は細胞の径を大きくして、水をぐんぐん吸って枝葉を成長させますが、秋になると径はほぼ閉じてしまいます。木の体の中は、非常にダイナミックに活動をしています。しかし、実は構造や材質などの詳細はあまりわかっていません。
森林大国だからこそ、もっと木を知る
日本人は昔から、スギやヒノキ、カラマツなどを使って家を建て、橋をかけて、生活道具を作るなどあらゆるシーンで木を利用してきました。こうした資源として利用される造林樹種は、長年にわたり人の手で計画的に育成されて、保護を受け、伐採され、製材されてきました。しかし、それらがどういった性質を持ち、造林樹種に適しているとされたかなどは、今後も科学的知見を積み重ねていく必要があります。例えば、せっかく製材した木がひび割れしたり曲がったりして、商業的に使えなくなることがありますが、それは木の材質や構造が原因となっていると見てよいでしょう。知見を積み重ね、木の材質や構造が解明できれば、加工過程での不測の事態を回避でき、木材ロスの削減にもつながります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
