看護師が生き生きと働ける職場環境とは

看護師が生き生きと働ける職場環境とは

看護師のウェルビーイング

診療の補助や患者の療養のお世話をする病院看護師は、夜勤が伴うこともある忙しい労働環境で働いています。一方で、患者により良いウェルビーイングを提供するには、看護師自身のウェルビーイングが重要です。そのため、多くの医療施設では勤務環境を整えるためのさまざまな制度の導入を行っています。

「ソーシャル・キャピタル」とは

しかし、制度を多く導入することが、看護師全体のウェルビーイング向上につながるとは限らないという研究結果が明らかになりました。例えば、子育て中でも働きやすくするために時短勤務や夜勤の免除制度を取り入れた場合、制度の対象となった看護師のウェルビーイングは向上するでしょう。しかし、病院で必要な看護業務の総量は変わらないため、対象外となった看護師がその業務を引き受けることになり、その看護師たちはウェルビーイングが上がらないという二極化が起こります。特定の対象のための制度を充実させるほど、看護師の分断を招きかねません。
このような課題を解決するためには、単に制度を整えるだけでなく、組織全体でのウェルビーイングを向上する文化を作り出すことが重要です。やむを得ず休んだとしても「お互い様」と言えるような信頼関係や人間関係そのものが、組織においての資源になると考えられます。この概念を「ソーシャル・キャピタル」と呼びます。職場環境の現状について心理学的な尺度を用いた調査(質問紙調査)を行ったところ、ソーシャル・キャピタルが高いと認識された組織は、多職種連携協働が促進され、医療安全風土も高い傾向がありました。職場の良好な文化が、業務の質にも影響を与えることがわかっています。

看護師不足解消のために

日本は看護師不足の現状があり、さらに団塊の世代が後期高齢者になる2025年以降には、問題がより深刻化すると言われています。看護師が長く安定的に働くためにも、ウェルビーイングの向上を支える組織文化の構築が課題であり、その手助けとなるアプローチは引き続き研究が必要です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

石川県立看護大学 看護学部 看護学科 基礎看護学講座 准教授 木田 亮平 先生

石川県立看護大学 看護学部 看護学科 基礎看護学講座 准教授 木田 亮平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護管理学、組織心理学

メッセージ

私が看護師になりたいと思ったのは、ちょうど高校に入学する頃でした。もともと医療には漠然とした興味がありましたが、手にした本の中に「医者には治せない病気がたくさんあるけれど、看護師には看護できない人はいない」という一節があり、それを読んだのが看護師をめざすきっかけとなりました。看護を必要としている人は、病気の人だけはありません。医療職の一つでありながら、医療の枠にとどまらない職業なのが看護師です。そんなところに共感できるなら、ぜひ看護師を目指し、大学で看護学を究めてください!

石川県立看護大学に関心を持ったあなたは

石川県立看護大学はこれからの看護職、看護研究者を育成するために、1.DXの推進2.国際的な視点での看護3.産学連携の推進4.防災や災害時の対応に関する教育・研究の充実の4点を、特に重要と考え強化を進めています。
本学は看護師・保健師のダブルライセンス受験資格を取得できる全国的にも数少ないカリキュラムを実施しているほか、学生一人当たりの教員数も北陸地区の看護系大学では最大級であり、なりたい自分をサポートする環境が整っています。ぜひ一緒に本学で学びましょう。